
マイページに作品情報をお届け!
新版 有機化学のための分子間力入門
シンパンユウキカガクノタメノブンシカンリョクニュウモン
- 著: 西尾 元宏
弱い相互作用こそ重要である
20世紀の有機化学の主流は共有結合の化学であった。21世紀は分子間力の化学、超分子と分子集合体の時代になるだろう。比較的単純な分子を素子として高次機能をもつ超分子構造を作ることである。有機化学の目標の1つは、分子間力を念頭に基本となる分子単位を設計し、外部環境(電場、磁場、光、圧力、温度、pHなど)の変化に応じて集合体の構造や機能を変えることのできる「分子」を合成することになる。生命科学についていえば、タンパク質や核酸、脂質や多糖類など生体高分子の構造解明は、新しい生物学を構築するために必須の足場だが、そこに関わる分子間力の内容を詳しく吟味し、作用の機構を知ることによりはじめて新しい生物学に値するものになる。たとえば有用な薬物を設計するには、分子の「カギ穴」に当たる酵素や受容体の構造を原子レベルで正確に知り、そこで有効に機能できる分子の「カギ」を組み立てなければならない。――<本書「おわりに」より>
目次
1.物質と化学的結合力
2.分子間相互作用の基礎
3.静電相互作用とファンデルワールスカ
4.水素結合
5.CH/n水素結合、XH/π水素結合
6.CH/π水素結合
7.分子間相互作用の特徴
8.分子間相互作用の研究方法
9.立体配座と旋光現象
10.超分子の化学
11.自己構造形成
12.分離の化学
13.有機反応の立体選択性
14.構造生物学の基礎
15.生体反応の特徴
16.生命科学と分子間力
書誌情報
紙版
発売日
2008年04月04日
ISBN
9784061543461
判型
A5
価格
定価:4,620円(本体4,200円)
ページ数
256ページ
著者紹介
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
やるぞ! 化学熱力学
-
量子化学 基礎から応用まで
-
生命科学のための物理化学15講
-
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か
-
たのしい物理化学
-
密度汎関数法の基礎
-
分子論理ゲート
-
物性化学
-
単位が取れる量子化学ノート
-
単位が取れる物理化学ノート
-
絶対わかる量子化学
-
絶対わかる物理化学
-
絶対わかる電気化学
-
絶対わかる化学熱力学
-
光合成の光化学
-
光化学―基礎から応用まで
-
光化学のためのレーザー分光・非線形分光法
-
現代物性化学の基礎
-
休み時間の物理化学
-
界面・コロイド化学の基礎
-
化学者のための光科学
-
やさしい化学熱力学入門 これから熱力学を学ぶ人のために
-
なっとくする量子化学
-
すぐできる分子シミュレーションビギナーズマニュアル
-
すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
-
コロイド・界面化学―基礎から応用まで