
マイページに作品情報をお届け!
やさしい化学熱力学入門 これから熱力学を学ぶ人のために
ヤサシイカガクネツリキガクニュウモンコレカラネツリキガクヲマナブヒトノタメニ
- 著: 小島 和夫
エネルギー環境問題に不可欠な熱力学をとことんやさしく、わかりやすく
●鉄の玉は高いところから落ちると熱を帯びる。……でも、鉄の玉から熱を奪っても飛び上がらない。
●紅茶は冷める。熱は高温から低温に流れる。……では、ヒートポンプはなぜ熱を汲み取れるのか?
身近な疑問からコージェネレーションまで日常目にする現象を熱力学はどう説明するのか?興味津々の話題を取り上げ、基礎知識や式の使い方をやさしく、多数の例題をあげて解説。
エネルギー環境問題に欠かせない熱力学がだれでもわかる!!
“熱力学はエネルギーの変換、エネルギーの出入りによって進行するあらゆるプロセスを扱う基礎科学である。エネルギーの変換についてはエネルギーはいかにすれば最大限に有効に利用できるか、省エネルギーの限界はあるのか、どのように決めるのかというのが鍵課題であり、エネルギー環境問題の鍵課題でもある。エネルギーの変換やエネルギーの出入りを伴わないプロセスはないので、熱力学の知識は必須であり、不可欠である。……本書は熱力学の基礎を十二分に理解し、熱力学の全体も把握できることをねらいとしてまとめられたものである。”――<本書“はじめに”より>
- 前巻
- 次巻
目次
第0章 エネルギーを扱うには不可欠な熱力学の知識
第1章 熱力学を理解するための基礎事項
第2章 熱力学の第一法則はエネルギー保存の法則
第3章 熱力学の第二法則の核心はエントロピー
第4章 エネルギーはどれだけ有効に使えるか
書誌情報
紙版
発売日
2008年02月23日
ISBN
9784061543553
判型
A5
価格
定価:3,080円(本体2,800円)
ページ数
180ページ
著者紹介
関連シリーズ
-
やるぞ! 化学熱力学
-
量子化学 基礎から応用まで
-
生命科学のための物理化学15講
-
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か
-
たのしい物理化学
-
有機化学のための分子間力入門
-
密度汎関数法の基礎
-
分子論理ゲート
-
物性化学
-
単位が取れる量子化学ノート
-
単位が取れる物理化学ノート
-
絶対わかる量子化学
-
絶対わかる物理化学
-
絶対わかる電気化学
-
絶対わかる化学熱力学
-
光合成の光化学
-
光化学―基礎から応用まで
-
光化学のためのレーザー分光・非線形分光法
-
現代物性化学の基礎
-
休み時間の物理化学
-
界面・コロイド化学の基礎
-
化学者のための光科学
-
なっとくする量子化学
-
すぐできる分子シミュレーションビギナーズマニュアル
-
すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
-
コロイド・界面化学―基礎から応用まで