組立性・分解性設計―資源循環を進めるモノづくり

マイページに作品情報をお届け!

組立性・分解性設計―資源循環を進めるモノづくり

クミタテセイブンカイセイセッケイシゲンジュンカンヲススメルモノヅクリ

資源循環の鍵は、組立・分解しやすさにある! 組立性・分解性設計の方法論を体系化。
メーカーの製品設計・環境推進部門の技術者必読!

組立性・分解性設計を実践するために必要な知識・考え方を豊富な図版で解説。また、組立性・分解性設計の101の事例を紹介。そして、「ソーシャル・マニュファクチャリング」(生活者が資源循環に参加する「しくみ」づくり)という提案。
「環境の時代」に適応する新たなモノづくり論!


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 資源循環型製品の開発
 1.1 モノづくりの原点
 1.2 資源循環型社会の構築
 1.3 資源循環を考えた製品開発
 1.4 資源循環型製品と組立、分解
第2章 組立と分解のメカニズム
 2.1 組立と分解の特性
 2.2 組立と分解の規則性
 2.3 組立と分解の定量化
 2.4 製品設計と時間の関係
第3章 設計の体系
 3.1 設計の必要性
 3.2 3つのデザインアプローチ
 3.3 フレームデザイン
 3.4 ジョイントデザイン
 3.5 パーツデザイン
第4章 設計ガイドライン
 4.1 フレームデザインガイドライン
 4.2 ジョイントデザインガイドライン
 4.3 パーツデザインガイドライン
第5章 デザインマネジメント
 5.1 マネジメントの要素
 5.2 【プロセス】効果的な順序ではじめる
 5.3 【コンセプト】意欲的なゴールを設定する
 5.4 【シナリオ】設計戦略を立案する
 5.5 【トレードオフ】組立性と分解性を両立させる
 5.6 【PDCA】評価から客観的に判断する
第6章 ソーシャル・マニュファクチャリング
 6.1 モノづくりに参加する社会
 6.2 ソーシャル・マニュファクチャリングの視点
 6.3 ソーシャル・マニュファクチャリング対応の分解性設計
第7章 新たな組立性・分解性
 7.1 ソーシャルマニュファクチャリングの原則
 7.2 ソーシャルマニュファクチャリングの組立性・分解性設計
 7.3 ソーシャルマニュファクチャリングの設計ガイドライン
 7.4 システムデザインへの展開

書誌情報

紙版

発売日

2011年09月30日

ISBN

9784061557963

判型

A5

価格

定価:3,520円(本体3,200円)

ページ数

200ページ

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT