
マイページに作品情報をお届け!
電磁気学
デンジキガク
- 著: 横山 順一
本書は『講談社基礎物理学シリーズ』の第4巻であり、電磁気学という物理学分野を詳説するものです。
電磁気学とは、読んで字のごとく、電気と磁気に関する学問です。電気と磁気は物理学的に興味深い対象であるばかりか、我々の日常生活にも大いに役立てられていることは周知のとおりで、理学・工学を目指す人間としては是非とも習得したいものです。
しかし、大学の電磁気学は、その数学的記述において高校物理とは一線を画する難しさがあります。本書は、この難解さを打ち破り、初学者に電磁気学の理解をもたらす、非常に工夫された教科書です。
Ⓒ横山順一
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 電磁気学とは何か
1.1 はじめに 1.2 バーチャルリアリティの世界へようこそ 1.3 スカラー場とベクトル場
1.4 場の変化をどうやって記述するか
第2章 クーロンの法則
2.1 電荷 2.2 静電気学ことはじめ 2.3 点電荷 2.4 クーロンの法則 2.5 単位の話:その1 2.6 クーロンの法則のベクトル表現 2.7 重ね合わせの原理 2.8 電気力線
第3章 電場の導入
3.1 時間発展を見すえて 3.2 電場と電気力線 3.3 連続分布している電荷による電場 3.4 当面の目標 3.5 点電荷の電荷密度関数
第4章 ガウスの法則
4.1 星の輝き・電場の広がり 4.2 球面上での面積分 4.3 任意の閉じた面への拡張 4.4 多数の点電荷に対するガウスの法則 4.5 微分型のガウスの法則
第5章 静電ポテンシャルと電位
5.1 静電ポテンシャル 5.2 静電ポテンシャルの意味 5.3 ポテンシャルエネルギーの存在:電位 5.4 ポテンシャルの存在条件の微分型
第6章 静電場のまとめ
6.1 静電場の基本法則 6.2 ポアソン方程式 6.3 ポアソン方程式の解の一意性 6.4 問題例 6.5 静電場のエネルギー
第7章 定常電流7.1 電流密度 7.2 定常電流の保存則 7.3 オームの法則 7.4 ジュールの法則 7.5 回路を流れる電流
第8章 静磁場
8.1 磁場を見る 8.2 電流どうしにはたらく力 8.3 磁場中の電流と電荷 8.4 ビオ-サバールの法則 8.5 ベクトルポテンシャル 8.6 静磁場の基本法則
第9章 時間変動する電磁場(以下各章詳細略)
第10章 マクスウェル方程式と電磁波
第11章 導体と静電場
第12章 誘電体
第13章 電流と磁場
第14章 磁性体
第15章 電磁気学の基礎法則
第I章 物理量を記述する数学的諸量
第II章 スカラー量とベクトル量
第III章 微分
第IV章 積分
付録A 一般座標での微分公式 付録B デルタ関数とグリーン関数
章末問題解答
書誌情報
紙版
発売日
2009年09月18日
ISBN
9784061572041
判型
A5
価格
定価:3,080円(本体2,800円)
ページ数
296ページ
電子版
発売日
2015年11月27日
JDCN
0615720400100011000O
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
よくわかる電磁気学の基礎
-
入門 現代の電磁気学
-
量子電磁力学を学ぶための電磁気学入門
-
ひとりで学べる電磁気学 大切なポイントを余さず理解
-
光と電磁気 ファラデーとマクスウェルが考えたこと
-
理工系のための電磁気学の基礎
-
理工系のための解く!電磁気学
-
電磁気学の意味と考え方
-
単位が取れる電磁気学演習帳
-
単位が取れる電磁気学ノート
-
図でわかる電磁気学
-
最強の電磁気学入門 わかる!できる!力がつく!カラー版
-
今日から使える電磁気学
-
今度こそわかるマクスウェル方程式
-
高校と大学をつなぐ 穴埋め式 電磁気学
-
完全独習電磁気学
-
わかりやすい理工系の電磁気学
-
なっとくする電磁気学の疑問55
-
なっとくする電磁気学
-
なっとくする演習・電磁気学
-
ゼロから学ぶ電磁気学
-
「ファインマン物理学」を読む 電磁気学を中心として