
マイページに作品情報をお届け!
日光例幣使道の殺人 はやぶさ新八御用旅
ニッコウレイヘイシドウノサツジンハヤブサシンパチゴヨウタビ
- 著: 平岩 弓枝

ご存知、人気シリーズ「はやぶさ新八御用旅」第3弾!
新八郎、日光へ!
この窮状を救ってほしい――鷹司家からの書状に、新八郎は「その人」の顔を思い浮かべた。異変が次々に起こる例幣使一行。警護の者たちの前にも、謎と危険が立ち現れる。
徳川初代将軍家康は元和2年(1616)4月17日、駿府城において75歳の生涯を終えた。その遺骸は久能山に埋葬されたが、朝廷は幕府の要請に応えて東照大権現の神号を下賜し、次いで正一位の神階宣下を行った。幕府は直ちに天海大僧正を中心として日光に浄地を求め、社殿を造営、久能山より日光山へ改葬、以来、朝廷においては随時、勅使を派遣して奉幣せしめていたが、正保3年(1646)、長年、絶えていた伊勢神宮への例幣使を復活させると共に、日光東照宮に対しても、毎年4月16日、勅使をもって奉幣することを定めた。そして、それは幕府が瓦解する慶応3年(1867)まで続いた。
書誌情報
紙版
発売日
2004年12月17日
ISBN
9784062126939
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
252ページ
初出
『小説現代』2003年10月号、11月号、2004年3月号~9月号