
マイページに作品情報をお届け!
甦る昭和脇役名画館
ヨミガエルショウワワキヤクメイガカン
- 著: 鹿島 茂
東映ヤクザ映画、日活ロマンポルノ、新東宝怪奇映画……、3000本以上のプログラム・ピクチャーから厳選36本! あの懐かしの個性派俳優たちが帰って来た!
◎プログラム・ピクチャーにおいては、主役は代われど、脇役陣は常に同じである。一例をあげると、悪親分役の脇役は、多少のバリエーションを伴いつつ、ほとんど同じ役を演じ続ける。その結果、劇中の様々なキャラクターが俳優その人のパーソナリティーに重なって、一種独特の人格が形成されることになる。
◎それはいってみれば、モンタージュ写真のようなもので、劇中のそれぞれのキャラクターとも、俳優の素顔とも異なる第三の人格である。
◎私は、脇役特有のこの第三人格の形成にとりわけ興味をもった。というのも、これこそは、映画の製作側と受容者側とのコラボレーションによって初めて生まれる、文字通りのインタラクティブ(相互干渉)芸術にほかならないからである。――<「開館の辞」より>
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1回上映 不器用な愛 荒木一郎/『893愚連隊』『現代やくざ 血桜三兄弟』『ポルノの女王 にっぽんSEX旅行』
第2回上映 哀しき肉体 ジェリー藤尾/『偽大学生』『拳銃(コルト)は俺のパスポート』『悪の親衛隊』
第3回上映 孤高のドラキュラ 岸田森/『呪いの館 血を吸う眼』『血を吸う薔薇』『黒薔薇昇天』
第4回上映 天才は多作である 佐々木孝丸/『叛乱』『顔役』『博奕打ち 総長賭博』
第5回上映 抗い難き過剰 伊藤雄之助/『あなた買います』『しとやかな獣(けだもの)』『けものみち』
第6回上映 横目な色悪 天知茂/『憲兵と幽霊』『女吸血鬼』『東海道四谷怪談』
第7回上映 1969年のハンサム・ピンク 吉澤健/『狂走情死考』『現代好色伝 テロルの季節』『新日本暴行暗黒史 復讐鬼』
第8回上映 生涯一エロ女優の心意気 三原葉子/『黒線地帯』『セクシー地帯(ライン)』『0課の女 赤い手錠(ワッパ)』
第9回上映 我が存在に余りなし 川地民夫/『陽のあたる坂道』『狂熱の季節』『黒い太陽』
第10回上映 パラドキシカルなエロスの女神 芹明香/『狂棲時代』『マル秘色情めす市場』『仁義の墓場』
第11回上映 鉄砲玉役者の美学 渡瀬恒彦/『博徒斬り込み隊』『鉄砲玉の美学』『仁義なき戦い 代理戦争』
第12回上映 ホモ・ソーシャルな悪の貴公子 成田三樹夫/『兵隊やくざ』『新・兵隊やくざ』『柳生一族の陰謀』
書誌情報
紙版
発売日
2005年11月26日
ISBN
9784062131377
判型
四六
価格
定価:2,640円(本体2,400円)
ページ数
396ページ
電子版
発売日
2022年07月22日
JDCN
06A0000000000439273D
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
映画の切り札 ハリウッド映画編集の流儀
-
なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか
-
WKW:THE CINEMA OF WONG KAR WAI ザ・シネマ・オブ・ウォン・カーウァイ
-
映像表現革命時代の映画論
-
今村昌平の製作現場
-
エキプ・ド・シネマの三十年
-
読むと元気が出るスターの名言 ハリウッドスーパースター列伝
-
ショットとは何か
-
活劇映画と家族
-
7.24映画戦争2019-2021
-
「百合映画」完全ガイド
-
映画館が学校だった わたしの青春記
-
新編映画的思考
-
ミステリー映画館
-
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
シネマッド・ティーパーティ
-
手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術
-
虹のヲルゴオル
-
映画は撮ったことがない ディレクターズ・カット版
-
下水道映画を探検する
-
映画の奈落
-
映画時評2012-2014
-
スタアのいた季節
-
池波正太郎の映画日記
-
映画時評2009-2011
-
なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか