
マイページに作品情報をお届け!
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
ニチギンエリートノザセツトテンラクキムラタケシテンワレニミカタセズ
- 著: 有森 隆
「金融改革の旗手」はなぜ、司直の手に落ちたのか?
小泉政権時代の2002年、木村剛は竹中平蔵金融担当相のブレーンとして金融庁顧問に就任。「金融再生プログラム」(竹中プラン)の推進役として、華々しく登場した。木村は日本銀行出身のエリートとして、遅々として進まない大手銀行の不良債権処理に警鐘を鳴らし続けてきたが、金融再生プログラムによって不良債権比率を半減させるノルマを課し大手銀行を攻め立てる。その一方で、大手銀行の貸し渋り貸しはがしによって打撃を受ける中小企業へのセーフティネットとして立ち上げた日本振興銀行では経営に参画し、株式を買い増してオーナーの座に収まった。
小泉首相、竹中金融相をはじめ、元日銀総裁の福井俊彦、金融庁長官の五味広文などを後ろ盾にして、まさにわが世の春を謳歌した。そんな木村が規制改革の名の下に改革利権の果実を口にしたために、経済界などでは「平成の政商」と呼んで批判した。
その木村が、金融庁の検査に対して迂回融資が立証されるおそれのある電子メールを削除した検査忌避の疑いで逮捕された。その瞬間、これまで木村をバックアップしてきた大物たちは、掌を返すように突き放した行動を取った。特に、木村が創設し、自ら理事長を務める会員制金融セミナー倶楽部「フィナンシャルクラブ」の最高顧問を務めていた竹中は、主宰する「チーム・ポリシーウォッチ」のホームページから木村の顔写真を削除したほどだ。
「金融改革の旗手」と持てはやされ、ビジネスモデル崩壊とともに司直の手に落ちた木村剛の功罪を問う。
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2010年12月01日
ISBN
9784062165839
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
290ページ
著者紹介
経済ジャーナリスト。1945年生まれ。1969年、早稲田大学文学部卒業。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。 著書には『社長力』『経営者を格付けする』(以上、草思社)、『創業家物語』『銀行の墓碑銘』(以上、講談社)、『ヤクザ・カンパニー』『銀行の犯罪』『銀行・証券・生保 破局のシナリオ』(以上、文春ネスコ)、『ネットバブル』『日本企業モラルハザード史』(以上、文春新書)、『秘史「乗っ取り屋」』(だいわ文庫)、『銀行消滅』(上下巻)、『企業舎弟 闇の抗争』『無法経済の主役たち』『黒い経済人』『戦後六〇年史 九つの闇』『闇の系譜ーヤクザ資本主義の主役たち』(以上、講談社+α文庫)などがある。
関連シリーズ
-
持続不可能な財政 再建のための選択肢
-
異次元緩和の罪と罰
-
ほんとうの日本経済
-
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
-
中流危機
-
上げ潮の時代 GDP1000兆円計画
-
日本銀行 我が国に迫る危機
-
日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか
-
2050 日本再生への25のTODOリスト
-
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
日本は燃えているか
-
日本の逆転した日
-
大いなる決断
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
国家破産はこわくない
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
勇敢な日本経済論
-
日本経済入門
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
昭和金融恐慌史
-
日本再生の戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
日本銀行は信用できるか
-
日本の景気は賃金が決める
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
財界の正体
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
企業を高めるブランド戦略
-
デフレと超円高
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
ガラパゴス化する日本