
マイページに作品情報をお届け!
日本は80年周期で破滅する
ニホンハハチジュウネンシュウキデハメツスル
- 著: 北見 昌朗
「Xデー」の15年前に事件が起きる!
幕末も、敗戦も、日本人は力を合わせピンチを乗り切った! 落ちるところまで落ちても、2025年、そこから復活が始まる!!
大震災が引き金を引き、第三の終末のシナリオが動き出す――。
復興→発展→衰退→破滅に80年の周期性があるとするならば、現代日本は、2025年に再び破滅期を迎えることになる。その破滅は突然にはやってこない。破滅の15年ぐらい前に世の中をひっくり返すような大事件が起こり、前後して天変地異も生じ、それらが引き金になって、転がり落ちるようにして、ついに最悪の瞬間、破滅期を迎えることになっているのだ。
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2011年08月27日
ISBN
9784062170413
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
242ページ
著者紹介
関連シリーズ
-
ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか
-
<個室>と<まなざし>
-
日本再発見
-
芸 秘伝伝授の世界
-
人類が永遠に続くのではないとしたら
-
難読珍読 苗字の地図帳
-
名師の訓え
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
-
SNS天皇論
-
松と日本人
-
江戸の科学者
-
長崎丸山遊廓
-
外は、良寛。
-
日本人と神
-
中世の罪と罰
-
「カッコいい」とは何か
-
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
いのちとかたち 天際の借景
-
アメリカと私
-
雑種文化
-
美と宗教の発見 <創造的日本文化論>
-
日本論 文字と言葉がつくった国
-
第二芸術
-
日本社会の構造に分け入る
-
カフェと日本人
-
しぐさの日本文化
-
「民都」大阪対「帝都」東京
-
日本文化論
-
檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち
-
正座と日本人