
マイページに作品情報をお届け!
洞窟のなかの心
ドウクツノナカノココロ
- 著: デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ ,
- 訳: 港 千尋
ラスコーやアルタミラなど、洞窟芸術は、芸術の起源は数万年前に突如誕生した。芸術はなぜ必要だったのか? 心のどのような機能が、表現にいたるのか? なぜ洞窟の中に誕生したのか?
現生人類の脳=心の構造、人類による社会の構成、シャーマニズムによる意識変容男状態の活用が、「芸術」誕生の鍵となります。著者はホモサピエンス史上最大の難問に挑むために、考古学に加えて、人類学、心理学、宗教学、脳生理学、意識研究の最前線の知見を創造的に再解釈し大胆な仮説を提示します。
20世紀の知的遺産を引き継ぎつつ、21世紀に向けてのラディカルな問題提起を孕んだ意欲作です。
- 前巻
- 次巻
目次
序文
三つの洞窟:三つの時間単位
第一章 「人類の古代」の発見
第二章 答えを求めて
第三章 創造幻想(クリエイティブ・イリュージョン)
第四章 心という問題
第五章 ケース・スタディ 1――アフリカ南部、サン族の岩絵
第六章 ケース・スタディ 2――北米のロック・アート
第七章 イメージ形成の起源
第八章 心のなかの洞窟
第九章 洞窟と共同体
第十章 洞窟をめぐる論争
献辞
訳者解説
参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2012年08月02日
ISBN
9784062176132
判型
四六
価格
定価:3,850円(本体3,500円)
ページ数
562ページ
著者紹介
著: デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ(デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ)
デヴィッド・ルイス-ウィルアムズ(David Lewis-Williams) 1934年生まれ。ウィトワーテルスラント大学(南アフリカ、ヨハネスブルグ)ロックアート研究所名誉教授、シニア・メンター。サン族の文化の専門家。 Believing and Seeing, Shamans of Prehistoryなど多数の著作がある。
港千尋 1960年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。写真家、評論、多摩美術大学教授。著書に、『洞窟へ』、『群衆論』、『影絵の戦い』、『第三の眼』、『記憶』(サントリー学芸賞)など、写真集に『明日、広場で』、『文字の母たち』など多数ある。
関連シリーズ
-
構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
はじめての人類学
-
旋回する人類学
-
幻想としての文明
-
今日のミトロジー
-
40歳からは自由に生きる
-
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
-
レヴィ=ストロース 構造
-
レイシズム
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
母系制の研究
-
機械カニバリズム
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
-
野生の科学
-
文化の型
-
悲しき南回帰線
-
西太平洋の遠洋航海者
-
人類史のなかの定住革命
-
純粋な自然の贈与
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
経済人類学
-
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
パロール・ドネ
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
ケガレ
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク