図解 自然な姿を楽しむ「庭木」の剪定

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

図解 自然な姿を楽しむ「庭木」の剪定

ズカイシゼンナスガタヲタノシムニワキノセンテイ

いま庭木として人気のある「雑木」を中心とした樹木の手入れのポイントをだれにでも分かりやすくイラストを多用して解説する。著者は雑木を庭木に取り入れた庭師の流れを受け継ぐ第一人者。前半では、雑木の庭の楽しみ方から庭木の手入れの基礎知識を解説し、後半の個別の樹種の手入れにつなげる。解説する上での要点は以下の4つです。1木を大きくしないコツ2自然な樹形を維持するコツ3なるべく楽に行うコツ4失敗しないコツ


コナラやクロモジに代表される雑木は、いままで庭木として利用されることはほとんどありませんでしたが、ナチュラルな風情が好まれて、最近では庭や町なかでも盛んに植えられるようになりました。その反面、その手入れ法はほとんど知られていませんし、種類によっては熟練の庭師にしかできないものと考えられています。
本書は、雑木ブームの先駆けとなった庭師の流れを受け継ぐ著者による、初めての「雑木の剪定」技法を掲載した庭木の手入れ本です。扱う樹種は雑木を中心として、いま庭木として人気のある樹種103に対して、イラストを多用して分かりやすくていねに解説します。
前半では「雑木の庭に魅力と楽しみ方」「なぜ庭木を切るのか?」から実際の切り方まで、剪定の基礎知識をやさしく教え、後半の個別の樹種の手入れにつながります。解説する上でのポイントは以下の4つです。

1木を大きくしないコツ
2自然な樹形を維持するコツ
3なるべく楽に行うコツ
4失敗しないコツ

従来の「一定の型にはめ込む剪定」とは違い、木が本来持っている自然な風情を楽しむための剪定を知ることができる「庭木の手入れの決定版」です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第第一部 剪定の基礎
●流行の雑木の魅力とその楽しみ方と、今まで知られることのなかった雑木剪定の実際
 人気の雑木の庭とは
 自然な剪定とその魅力
 なぜ、剪定をしなければならないのか
 決定版!これが雑木の剪定の基本
 種類別、いつ剪定すればいいのか
 剪定の作業 技術編
・忌み枝の見分け方
・大透かし
・小透かし
・刈り込み形の改修
・コブ形樹形の改修
・ひこばえの処理と株立ちの更新
・樹冠を一気に小さくする方法
・幼苗の仕立て方・高木を低く仕立て直す
 用途別樹種選びのコツ
第二部 人気樹種の剪定
●雑木を中心に103樹種の剪定のポイントをイラストを多用して解説する
人気樹種14 ネグンドカエデ、オリーブなど
常緑広葉樹21 ツバキ、キンモクセイなど
針葉樹10 マツ、コニファーなど
落葉中高木24 コナラ、ヒメシャラ、ヤマボウシなど
落葉低木28 クロミジ、ツリバナなど
つる性植物・タケ・ササ6
巻末 困ったときのために「全国版 信頼できる庭師リスト」

書誌情報

紙版

発売日

2012年10月26日

ISBN

9784062178877

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

208ページ

電子版

発売日

2013年10月11日

JDCN

0621788700100011000N

著者紹介

著: 平井 孝幸(ヒライ タカユキ)

1951年東京生。東京農業大学農学部造園学科卒業後、雑木の庭の創始者として知られる飯田十基氏に師事し、78年独立、有限会社石正園を創立。現在、都内を中心に多数の雑木の庭の設計・施工、管理に活躍中。BSテレビ『美の壷』に出演。(日本造園協会理事/石正園)

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT