
マイページに作品情報をお届け!
平成デモクラシー 政治改革25年の歴史
ヘイセイデモクラシーセイジカイカクニジュウゴネンノレキシ
平成の政治改革。それは冷戦の終焉とともに始まった――。 有権者の意識を根本から変えた21世紀臨調の思想と行動全記録。執筆=佐々木毅・西尾勝・佐藤幸治・曽根泰教・飯尾潤・野中尚人・谷口将紀・尾崎純理・前田和敬
平成の政治改革。それは冷戦の終焉とともに始まった――。政党と政治主導を問い続けた21世紀臨調の思想と行動全記録。
執筆=佐々木毅・西尾勝・佐藤幸治・曽根泰教・飯尾潤・野中尚人・谷口将紀・尾崎純理・前田和敬
決して豊かでもなければ、膨大な人員を擁することもなかった組織にこれだけ長期にわたる活動ができたのは、経済界、労働界、言論界、法曹界、学界を含む類まれなチームワークの賜物である。同時に、そこには国家や社会、公共性に対する強い献身というバックボーンがあった。民間政治臨調は一面では土光会長で知られる第二臨調の人脈を引き継いでおり、それこそ「赤紙が来た」心境で政治の改革問題に取り組んだことは、私的な懇談でしばしば耳にした。私の世代は「赤紙」とは無縁であるが、その心意気に触発されたということであろう。これは必要に応じて「闘う」組織になるための条件であった――「あとがき」より抜粋
序章 歴史の中の政治改革(佐々木毅)
第1部 平成の統治構造改革 経緯・現状・課題
第1章 経済構造改革(曽根泰教)
第2章 政党・選挙・政権公約(飯尾潤)
第3章 政治主導・政府・国会(野中尚人)
第4章 政治資金制度・選挙運動(谷口将紀)
第5章 地方分権改革(西尾勝)
第6章 司法制度改革(佐藤幸治)
第7章 「公」の担い手とその周辺領域(尾崎純理)
第2部 21世紀臨調の軌跡(前田和敬)
第1章 政治改革フォーラムの時代
第2章 民間政治臨調の時代
第3章 21世紀臨調の時代
第4章 第2期・21世紀臨調の時代
第3部 21世紀臨調の提言
21世紀臨調関連名簿
21世紀臨調関連年表
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 歴史の中の政治改革(佐々木毅)
第1部 平成の統治構造改革 経緯・現状・課題
第1章 経済構造改革(曽根泰教)
第2章 政党・選挙・政権公約(飯尾潤)
第3章 政治主導・政府・国会(野中尚人)
第4章 政治資金制度・選挙運動(谷口将紀)
第5章 地方分権改革(西尾勝)
第6章 司法制度改革(佐藤幸治)
第7章 「公」の担い手とその周辺領域(尾崎純理)
第2部 21世紀臨調の軌跡(前田和敬)
第1章 政治改革フォーラムの時代
第2章 民間政治臨調の時代
第3章 21世紀臨調の時代
第4章 第2期・21世紀臨調の時代
第3部 21世紀臨調の提言
21世紀臨調関連名簿
21世紀臨調関連年表
書誌情報
紙版
発売日
2013年05月17日
ISBN
9784062182584
判型
A5
価格
定価:3,080円(本体2,800円)
ページ数
434ページ
電子版
発売日
2013年08月23日
JDCN
0621825800100011000V
著者紹介
著・編: 佐々木 毅(ササキ タケシ)
東京大学名誉教授、日本学士院会員。専門は政治学・政治思想史。1942生まれ。東京大学法学部卒業後、同助手、助教授を経て78年に教授。01年第27代東京大学総長。05年に退任して13年まで学習院大学法学部教授。著書に『政治学講義』(東京大学出版会)『政治学の名著30』 (ちくま新書)『マキアヴェッリと『君主論』』 (講談社学術文庫)『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマー新書)『現代政治学の名著』(中公新書)『プラトンの呪縛』(講談社学術文庫)『政治学は何を考えてきたか』(筑摩書房)『学ぶとはどういうことか』(講談社)ほか多数。
一連の政治改革・統治構造改革を民間の立場から牽引した。前身は1992年4月に発足した「政治改革推進協議会」(民間政治臨調、亀井正夫会長)。99年7月、民間政治臨調を改組し「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調、亀井正夫会長)が発足。03年7月、佐々木毅、茂木友三郎、北川正恭、西尾勝の4共同代表による「第2期・21世紀臨調」が発足した。事務局は公益財団法人日本生産性本部が務めた。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
分断と凋落の日本
-
21世紀の国家論
-
2時間でわかる政治経済のルール
-
どアホノミクスよ、お前はもう死んでいる
-
国民経済 その歴史的考察
-
大メディアの報道では絶対にわからない どアホノミクスの正体
-
日台IoT同盟
-
世界大変動と日本の復活
-
捨てられる銀行
-
中国GDPの大嘘
-
日本中枢の狂謀
-
日本に恐ろしい大きな戦争が迫り来る
-
富の未来
-
日本中枢の崩壊
-
日本政府のメルトダウン 2013年に国民を襲う悲劇
-
日本改造計画
-
対中戦略 無益な戦争を回避するために
-
政治の衰退
-
政治と経済のしくみがわかるおとな事典
-
世界デフレは三度来る
-
新・帝国主義時代を生き抜く「情報戦略」
-
証言 民主党政権
-
証言 細野豪志 「原発危機500日」の真実に鳥越俊太郎が迫る
-
財務省が隠す650兆円の国民資産
-
砂糖と安全保障 TPP参加が領土問題を勃発させる
-
国会崩壊
-
国家情報戦略
-
京都・同和「裏」行政 現役市会議員が見た「虚構」と「真実」
-
官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪
-
デフレの真犯人 ―脱ROE〔株主資本利益率〕革命で甦る日本
-
ツイッターを持った橋下徹は小泉純一郎を超える
-
エネルギー・原子力大転換電力会社、官僚、反原発派との交渉秘録
-
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪
-
「超日本」宣言─わが政権構想
-
「活米」という流儀 外交・安全保障のリアリズム
-
「仮面の騎士」橋下徹 独裁支配の野望と罠