旅とチベットと僕──あるいはシャンバラ国の実在について

マイページに作品情報をお届け!

旅とチベットと僕──あるいはシャンバラ国の実在について

タビトチベットトボクアルイハシャンバラコクノジツザイニツイテ

著者、棚瀬氏は若き日にチベットという地域とその地に生きる人びとの姿に魅入られ、文化人類学者の道を歩きはじめました。本書ではその自伝的軌跡と、チベットという地域、そしてチベット仏教を紐帯とする草原の民、遊牧世界の魅力を紹介します。


戦後、日本では忘れ去られてしまい、一般にはあまり知られていないことかもしれませんが、チベットから中央アジア、モンゴルまでは、チベット仏教を通じて深い関係がありました。かつて、清朝時代の内外モンゴルやロシア帝国内のブリヤート、カルムイクといった地域にまでチベット仏教は浸透していた。辛亥革命にともない、ゲルク派の法主ジェプツンダンパ八世(チベット人です)を元首としてモンゴルの独立を宣言したこともあります。しかし、ソ連邦の出現、中華人民共和国の成立とふたつの共産主義国家があわせて百年近く存在しつづけているため、仏教は長い抑圧の時期を迎えることになりました。しかしソ連、中央アジアでは民主化にともなって信教の自由も保障され、いまやゲルのなかにもふたたび仏壇が設けられ、ダライラマ14世の写真が飾られています。いっぽうでチベット本土においては中国政府による苛烈な弾圧が存在することはご承知のとおりです。
著者、棚瀬氏は若き日にチベットという地域とその地に生きる人びとの姿に魅入られ、文化人類学者の道を歩きはじめました。本書ではその自伝的軌跡と、チベットそのものとチベット仏教を紐帯とする遊牧世界の存在と魅力を紹介します。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序  章 冒険の始まりはインドだった
第一章 チベットと出会うまで
第二章 フィールドワークを始める
第三章 インドヒマラヤでのフィールドワーク
第四章 モンゴル世界への旅
第五章 インドヒマラヤふたたび
第六章 チベット本土への旅
終  章 シャンバラ国の実在について

書誌情報

紙版

発売日

2013年07月26日

ISBN

9784062184182

判型

四六

価格

定価:2,200円(本体2,000円)

ページ数

282ページ

著者紹介

著: 棚瀬 慈郎(タナセ ジロウ)

1959年生まれ。1990年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、滋賀県立大学教授。専攻は文化人類学、チベット地域研究。著書に『インドヒマラヤのチベット世界』(明石書店)、『ダライラマの外交官ドルジーエフ─チベット仏教世界の20世紀』(岩波書店)がある。

関連シリーズ

BACK
NEXT