木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」

モッキンデイズヒラオカヨウイチテンイムホウノオンガクジンセイ

第36回サントリー学芸賞、第24回吉田秀和賞受賞! 1907年生まれの平岡養一は独学で木琴を学び、22歳で渡米。NBC専属となり、毎朝15分のラジオ番組は「全米の少年少女はヒラオカの木琴で目を覚ます」と言われるほどの人気を得て、日米開戦の朝まで11年9ヵ月間放送を続けた。帰国後も『紅白音楽試合』(NHK『紅白歌合戦』の前身)に出場するなど国民的音楽家となっていく。音楽家が描く痛快な音楽家の物語


第36回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞!
第24回吉田秀和賞受賞!
第6回朝日21関西スクエア賞受賞!

1907年(明治40年)生まれの平岡養一は独学で木琴を学び、慶應義塾大学卒業後わずか22歳で「木琴王国」のアメリカへ渡る。NBCの専属となり、まだテレビのない時代、毎朝15分のラジオレギュラー番組をもつようになる。やがて、「全米の少年少女はヒラオカの木琴で目を覚ます」と言われるほどの人気を得て、日米開戦の朝まで10年9ヵ月もの間、放送を続けた。ラガーディア・ニューヨーク市長、ニューヨーク・フィルの友人たちに引き留められるが、日米交換船で帰国。戦中は、音楽挺身隊の一員として日本全国をめぐり、多くの人の心を慰めた。戦後も『紅白音楽試合』(NHK『紅白歌合戦』の前身)に出場するなど、クラッシックだけでなく、ポップスなど幅広いレパートリーを演奏した。そして、その踊るような独特なスタイルで日本人の心を捉え、国民的音楽家となっていく。
マリンバ奏者の著者は、「この木琴でしか弾けない」という曲の演奏依頼を受け、一世を風靡した木琴奏者・平岡養一の愛器と出会う。1935年製木琴の音色に魅せられた著者は、演奏会を縁に遺族と交流を始め、その木琴とバチ一式を譲り受けた。10歳の時、平岡と共演した経験をもつことから、平岡という人物に興味を抱くようになり、戦前に録音されたSP盤を含む音源や資料を集め、平岡養一の人生を描いていくこと考える。そのなかで、一時は日本の老若男女の心に響いた木琴が、自らが演奏するマリンバの「日本上陸」により、その時代を終焉させられたことも知る。
音楽家ならではの視線から書く、日米両国で大活躍した痛快な「音楽家の物語」。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序 
第一章 神様がくれたもの
第二章 木琴王国アメリカ
第三章 ラジオスター
第四章 二つの祖国
第五章 ヴィルトゥオーゾへの道
第六章 日米交換船
第七章 音楽挺身隊員
第八章 国民的音楽家
第九章 木琴事始め
第十章 木琴からマリンバへ
第十一章 心から、身体から
第十二章 終生のライヴァル・朝吹英一
むすび

書誌情報

紙版

発売日

2013年09月10日

ISBN

9784062185929

判型

四六

価格

定価:2,090円(本体1,900円)

ページ数

346ページ

電子版

発売日

2013年10月25日

JDCN

0621859200100011000Q

著者紹介

著: 通崎 睦美(ツウザキ ムツミ)

1967年生まれ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。マリンバ奏者として、91年デビュー、作曲や編曲の委嘱を活発に行い、独自のレパートリーを開拓、多様な演奏活動を続ける。2005年2月には東京フィル定期演奏会(指揮・井上道義)で、平岡養一が初演した紙恭輔『木琴協奏曲』(1944年)を平岡養一の木琴で演奏したことが、きっかけで、その木琴とマレットや500曲以上にのぼる楽譜を譲り受ける。07年9月に東京で「平岡養一生誕100年記念 通崎睦美リサイタル」を開催、NHKでも放映された。また、アンティーク着物のコレクションやライフスタイルが様々なメディアで紹介され、07年12月には『徹子の部屋』に出演、そのコレクションと木琴演奏が話題となった。CDに『M×ピアソラ』『1935』など、著書に『天使突抜一丁目』『ソデカガミ~銘仙着物コレクション』『通崎好み』などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT