
マイページに作品情報をお届け!
にょろり旅・ザ・ファイナル 新種ウナギ発見へ、ロートル特殊部隊疾走す!
ニョロリタビザファイナルシンシュウナギハッケンヘロートルトクシュブタイシッソウス
- 著: 青山 潤
地球上に生息するウナギ全種採集を目指し、最後の一種を求めてアフリカの大地を這いずり回った探検記『アフリカにょろり旅』で読者を爆笑の渦に巻き込んだ青山潤と弟分渡邊俊が帰ってきた。今回の的は未だ誰も知らない新種ウナギ。勇躍フィリピンに乗り込んだ二人は既に四十代。今回はアラ70の作家・阿井渉介も加わり、何度跳ね返されながらも老骨に鞭打ち、アフリカ以上にタフで笑える探検を繰り広げる。
人類が誰も見たことがなかったウナギの卵発見という生物科学史上に燦然と輝く偉業を成し遂げた東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授。青山潤准教授は、そのスタッフの番頭格として、研究(探検?)の最前線で身体を張り続けてきた。彼が、世界中どの研究期間も成し得なかった「地球上に生息するウナギ全種(18種)採集」に挑戦&達成した、抱腹絶倒の記録『アフリカにょろり旅』は、発売直後から大きな話題を呼び、大手紙文化面のインタビュー、テレビの書評コーナーを総なめにして、講談社エッセイ賞を獲得。その続編ともいえる『うなドン』も重版を重ね、今年七月に文庫化。
そして、この『にょろり』シリーズの第三部は、青山氏が70年ぶりに19種目となるウナギの新種を発見した旅の記録で、文化人類学的にも非常に興味深い考察に満ちており、かつ腹筋がよじれるような面白さもパワーアップしています。
ウナギの産卵地特定のため、赤道に近い太平洋上でウナギの仔魚を採集し、遺伝子解析を繰り返す東大海洋研のスタッフ。そのひとりが、地球上に存在するどのウナギとも遺伝子が合致しないものを発見する。通常、突然変異として片づけられてしまうケースだが、青山準教授は、新種発見のわずかな可能性に賭けて、弟分の渡邊俊、冒険好きの老年作家・阿井渉介と共に勇躍、フィリピンへ向かう。
三人は、ルソン、ミンダナオ、レイテ……、フィリピン国内を北へ南へ駆けずり回り、泥まみれになって、強烈な暑さと湿気に耐え、そして幾度となく空振りを繰り返す。
そして、三年の試行錯誤を繰り返した末、文明を隔絶された山の民が暮らす山深い小川で、恋いこがれた新種と遭遇する!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一回調査
地球上に存在しないウナギ!?
ロートル特殊部隊、勇躍マニラへ
形のわからないウナギをどうやって探すの?
「空気を読まない」男、突進す
惨敗。そして再戦の誓い
第二回調査
今度は太平洋岸完全縦断だ!
あんたら本当に日本人か?
ルソン島南部でまさかの大敗北!
大洪水!! でも行くしかない!
うまくいかないのが僕たちのパターン!?
第三回調査
やはり新種はいた! 三度フィリピンへ
頼みの綱は知り合いの知り合いの知り合い!?
山の狩猟民・ネグリートの村へ
新種ゲット!! 少年がもたらした幸運
三十個体制覇へ。地獄の山岳行
歓喜のチェッカーフラッグはレース開始の合図!
書誌情報
紙版
発売日
2013年12月12日
ISBN
9784062187114
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
374ページ
電子版
発売日
2016年02月26日
JDCN
0621871100100011000L
初出
『小説現代』2011年5月号~2012年2月号。単行本化に際し大幅に加筆改稿した。
著者紹介
1967年、横浜市生まれ。東京大学農学生命科学研究科、博士課程修了。東京大学大気海洋研究所・塚本勝巳教授の下でウナギの研究に携わる。地球上に生息するウナギ全18種の採集をいう快挙を成し遂げ、2009年には、塚本教授と共に人類史上初となるウナギの天然卵の採集に成功。’07年に『アフリカにょろり旅』で第23回講談社エッセイ賞を受賞。’08年より海洋アライアンス連帯分野特任准教授。’他に、『うなドン 南の楽園にょろり旅』がある。