
マイページに作品情報をお届け!
日銀はいつからスーパーマンになったのか
ニチギンハイツカラスーパーマンニナッタノカ
- 著: 北野 一
経済政策の現場にも見られる超人待望論。アベノミクスも、「悪いのは日銀だ」と、必殺技「三本の矢」を繰り出す。しかし、権力者にそういう力はあるのか。熟柿が勝手に落ちたのを、あたかも「自分が木をゆすったからだ」と言う人間の言葉をそのまま伝えると、いずれ「落ちた柿の実を枝につけろ」と、無理を期待するようになる。大衆が生む「政府日銀超人伝説」の正体と、日本が真の意味で浮上するために必要なことは何か。
水戸黄門でもスーパーマンでも、普段は冴えない一般人が超人に変身し、悪者を退治する。「アベノミクス」というのは、まさにこれにハマった格好だ。「悪いのは日銀だ」とわかりやすく敵を見つけ出す。必殺技は「三本の矢」。
経済政策の現場でもこうした「超人バイアス」が認められる。しかし、権力者にそういう力はあるのだろうか。熟柿が勝手に落ちたのを、あたかも「自分が木をゆすったからだ」と言う人間の言葉をそのまま伝える必要はない。それを、「すごいですねー」と持ち上げてばかりいると、今度は、私たちが「落ちた柿の実を枝につけろ」と、無理を期待するようになる。 世界経済の流れを見ることなしに日本だけを見ているなら、「株高も円安もアベノミクスのおかげ」という話になってしまう。
絶望した大衆が生む「政府日銀超人伝説」の正体と、日本が真の意味で浮上するために必要なことは何か、日本を代表するトップストラテジストが説く!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●はじめに
●第1章/アベノミクスへの過剰な期待と失望
●第2章/日銀超人伝説のタネ明かし
●第3章/ 「100年に一度の危機」からの正常化
●第4章/期待はずれに終わった「期待」
●第5章/ユナイテッド・アローズとしての「三本の矢」
●第6章/日本型経営の再評価とデフレ脱却
●第7章/未来志向の「保守」再生
●最終章/「東京オリンピック」という過去と未来
●おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2014年02月07日
ISBN
9784062188166
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
210ページ
電子版
発売日
2014年02月07日
JDCN
0621881600100011000E
著者紹介
バークレイズ証券株式会社マネージング・ディレクター、日本株チーフ・ストラテジスト。 1982年、大阪大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。資金証券部、ニューヨーク支店を経て、1991年より為替資金部にて為替アナリストに。1997年より東京三菱証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)にて株式ストラテジストを担当。2006年に株式調査部チーフストラテジストとしてJPモルガン証券株式会社に入社。2013年、バークレイズ証券に入社。米国『インスティテューショナル・インベスター』誌の株式ストラテジスト部門で3回にわたり1位にランクされる。 著書に 『なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか――企業と家計に、いま必要な金融力』(ダイヤモンド社)、 『おじいさんは山へ金儲けに――時として、投資は希望を生む』 (村上龍氏、山崎元氏らと共著、幻冬舎文庫)、『デフレの真犯人――脱ROE〔株主資本利益率〕革命で甦る日本』(講談社)がある。