
マイページに作品情報をお届け!
変愛小説集 日本作家編
ヘンアイショウセツシュウニホンサッカヘン

今最も注目される翻訳家、岸本佐知子氏が「変な愛」を描いた小説を訳出した英米文学アンソロジー『変愛小説集』は各紙誌で大絶賛され、人気シリーズとなりました。そしてついにその『変愛小説集』待望の日本版が登場します。「変愛は純愛。そういう目であらためて見まわしてみると、ここ日本こそが世界のヘンアイの首都であると思え」たという岸本氏が選んだ、12人の小説家による、変てこな愛のアンソロジー。
今最も注目される翻訳家、岸本佐知子氏が「変な愛」を描いた小説ばかりを集め訳した英米文学アンソロジー『変愛小説集』『変愛小説集2』は新聞各紙、多数の雑誌で大絶賛され、翻訳アンソロジーとしては異例の人気シリーズとなりました。
そしてついに、その『変愛小説集』待望の日本版が登場いたします。
「変愛は純愛。そういう目であらためて見まわしてみると、海外の作品のみならず、日本の作品にも、すばらしい変愛小説がたくさんあることに気がつき」、「ここ日本こそが世界のヘンアイの首都であると思え」たという岸本氏が選んだ、現代の12人の恋愛小説の名手による、変てこだったりグロテスクだったり極端だったりする、究極に純度の高い愛のアンソロジー。
形見 川上弘美
韋駄天どこまでも 多和田葉子
藁の夫 本谷有希子
トリプル 村田沙耶香
ほくろ毛 吉田知子
逆毛のトメ 深堀 骨
天使たちの野合 木下古栗
カウンターイルミネーション 安藤桃子
梯子の上から世界は何度だって生まれ変わる 吉田篤弘
男鹿 小池昌代
クエルボ 星野智幸
ニューヨーク、ニューヨーク 津島佑子
書誌情報
紙版
発売日
2014年09月05日
ISBN
9784062190657
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
314ページ
初出
「群像」2014年2月号
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
形見
初出
-
作品名
韋駄天どこまでも
初出
-
作品名
藁の夫
初出
-
作品名
トリプル
初出
-
作品名
ほくろ毛
初出
-
作品名
逆毛のトメ
初出
-
作品名
天使たちの野合
初出
-
作品名
カウンターイルミネーション
初出
-
作品名
梯子の上から世界は何度だって生まれ変わる
初出
-
作品名
男鹿
初出
-
作品名
クエルボ
初出
-
作品名
ニューヨーク、ニューヨーク
初出
著者紹介
1960年生まれ。上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。 訳書にニコルソン・ベイカー『中二階』『フェルマータ』、スティーブン・ミルハウザー『エドウイン・マルハウス』、リディア・デイヴィス『ほとんど記憶のない女』、(以上、白水社)、ジョン・アーヴィング『サーカスの息子』、(新潮社)ジュディ・バドニッツ『空中スキップ』(マガジンハウス)など多数。エッセイ集『ねにもつタイプ』(ちくま文庫)で、2007年度講談社エッセイ賞を受賞。
1958年生まれ。1996年「蛇を踏む」で芥川賞、1999年『神様』でドゥマゴ文学賞と紫式部文学賞、2000年『溺レる』で伊藤整文学賞と女流文学賞、2001年『センセイの鞄』で谷崎潤一郎賞、2007年『真鶴』で芸術選奨を受賞
1960・3・23~。小説家、詩人。東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルク大学修士課程修了。1982年よりドイツに住み、日本語・ドイツ語両言語で小説を書く。91年、「かかとを失くして」で群像新人文学賞受賞。93年、「犬婿入り」で芥川賞受賞。96年、ドイツ語での文学活動に対しシャミッソー文学賞を授与される。2000年、「ヒナギクのお茶の場合」で泉鏡花文学賞を受賞。同年、ドイツの永住権を獲得。また、チューリッヒ大学博士課程修了
1979(昭和54)年、石川県生れ。2000(平成12)年「劇団、本谷有希子」を旗揚げし、主宰として作・演出を手がける。’07年に『遭難、』で鶴屋南北戯曲賞を最年少で受賞。’09年には『幸せ最高ありがとうマジで!』で岸田國士戯曲賞を受賞した。’02年より小説家としても活動を開始。’11年『ぬるい毒』で野間文芸新人賞、’13年『嵐のピクニック』で大江健三郎賞受賞
1979年、千葉県生まれ。玉川大学文学部卒。2003年、「授乳」で第46回群像新人文学賞優秀賞、09年、『ギンイロノウタ』で第31回野間文芸新人賞、13年、『しろいろの街の、その骨の体温の』で第26回三島由紀夫賞受賞。ほかの作品に『マウス』『星が吸う水』『ハコブネ』『タダイマトビラ』がある。
1981年生まれ。「無限のしもべ」で第49回群像新人文学賞を受賞
1959年、東京都生まれ。津田塾大学卒。97年、詩集『永遠に来ないバス』で現代詩花椿賞受賞。00年、詩集『もっとも官能的な部屋』で高見順賞受賞。01年、『屋上への誘惑』で講談社エッセイ賞受賞。07年、「タダト」で川端康成賞受賞。おもな作品に『感光生活』『ルーガ』『弦と響』『厩橋』などがある。
1965年、アメリカ・ロサンゼルス市生まれ。88年、早稲田大学卒業。新聞社勤務後、メキシコに留学。97年、『最後の吐息』で第34回文藝賞を受賞しデビュー。2000年、『目覚めよと人魚は歌う』で第13回三島由紀夫賞、03年、『ファンタジスタ』で第25回野間文芸新人賞、10年、『俺俺』で第5回大江健三郎賞を受賞。他の著作に『毒身温泉』『ロンリー・ハーツ・キラー』『アルカロイド・ラヴァーズ』『在日ヲロシヤ人の悲劇』『虹とクロエの物語』『われら猫の子』『植物診断室』『無間道』『水族』などがある。
1947年、東京都生まれ。白百合女子大学卒。「寵児」で第17回女流文学賞、「光の領分」で第1回野間文芸新人賞、「黙市」で第10回川端康成文学賞、「夜の光に追われて」で第38回読売文学賞、「火の山──山猿記」で第34回谷崎潤一郎賞、第51回野間文芸賞受賞。他の著書に「あまりに野蛮な」「葦舟、飛んだ」「黄金の夢の歌」などがある。