
マイページに作品情報をお届け!
若者のすべて 1980~86「週刊プレイボーイ」風雲録
ワカモノノスベテ1980~86シュウカンプレイボーイフウウンロク
- 著: 小峯 隆生
80年代に100万部を発行し、社会現象になった「週刊プレイボーイ」編集部で、青春を過ごした一人の若者の、夢と欲と野心の物語である。その当時、伝説のシマジ編集長のもとで、WPB軍団はどんなドタバタの日常を送っていたのか、またその泣き笑いの日々の中で、編集者たちは何を考え、何を求めて企画をつくっていたのかがわかる第一級の資料である。
80年代の若者雑誌といえば、「ホットドッグ・プレス」、そして「週刊プレイボーイ」だろう。
「週刊プレイボーイ」元編集長・島地勝彦氏は今もエッセイストとして活躍中、当時の編集部の多士済々ぶりはNHK総合で「全身編集長」としてドラマ化され、話題となった。
本書は80年代に100万部を発行し、社会現象になった「週刊プレイボーイ」編集部で、青春を過ごした一人の若者の、夢と欲と野心の物語である。
その当時、伝説のシマジ編集長のもとで、WPB軍団はどんなドタバタの日常を送っていたのか、またその泣き笑いの日々の中で、編集者たちは何を考え、何を求めて企画をつくっていたのかがわかる第一級の資料である。小林麻美、夏目雅子、堀江しのぶ、五月みどりなどの時代のアイコンとの秘話多数収録。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 パイレーツ オブ 九段
第2章 就職戦線異状なし
第3章 なんで、なんとなくクリスタル?
第4章 スモーク・オン・ザ・ウォーター
第5章 深夜、「深夜プラス1」にて
第6章 1983年 WPB編集部
第7章 すばらしき週刊誌世界
第8章 熱血 私が直す!!
第9章 傭兵部隊の真実
第10章 トツカマスク 東奔西走!!
第11章 お互いの奇襲戦
第12章 『鬼門タイムズ』と『風に訊け』
第13章 トツカマスク、童貞と混浴す
第14章 野坂先生立候補――雪の長岡、スパルタな冬の海
第15章 100万部週刊誌へ! 編集者だよ、全員集合!
第16章 記者コミネ 最後の日
第17章 初参加! 編集会議
第18章 ぐわんばれ!平凡パンチ
第19章 パフォーマンス編集者軍団
第20章 オールナイト編集者の誕生
第21章 編集者を支えるトライアングル
第22章 ニュースは取材するものではない、作るものである
第23章 1985年 100万部の社内報
第24章 ぐわんばれ、俺!!
第25章 知られざる、二つの9・11
第26章 二つの野望
第27章 地獄の目次録
第28章 元DJは廃人症候群
第29章 涙、泪、なみだの対面
第30章 タレント編集者・成長の限界
書誌情報
紙版
発売日
2014年10月30日
ISBN
9784062191807
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
306ページ
電子版
発売日
2015年02月06日
JDCN
0621918000100011000X
著者紹介
1959年、兵庫県芦屋市生まれ。筑波大学非常勤講師。東海大学工学部航空宇宙学科卒業後、外資系企業のサラリーマンを経て「週刊プレイボーイ」の編集者を経験する。その傍ら、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」のDJとしても活躍。ジェームズ・キャメロン監督の『ターミネーター2』にも出演した。著書にモデルガンまみれの少年時代を描いた『1968少年玩具』(角川学芸出版)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
黒田軍団かく闘えり
-
スキャンダルを追え! 『噂の眞相』トップ屋稼業
-
悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味
-
NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる
-
編集とは何か。
-
クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?
-
自壊するメディア
-
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか
-
最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム
-
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
週刊誌血風録
-
マスコミ報道の犯罪
-
田原総一朗とメディアの罪
-
知られざる王国NHK
-
犯罪報道の犯罪
-
メディアの支配者
-
僕がメディアで伝えたいこと
-
図解 早わかり業界地図2014
-
アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地
-
Yの悲劇 独裁者が支配する巨大新聞社に未来はあるか