いつも余裕で結果を出す人の複線思考術

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

いつも余裕で結果を出す人の複線思考術

イツモヨユウデケッカヲダスヒトノフクセンシコウジュツ

「単線」アタマを「複線」にするだけで、人間関係の悩みスッキリ解決! 相反する二つの路線(つまり複線)を交互に使うと行動も考えも大胆に! 著者の多芸多才な仕事は、どのような方法で可能になるのか。複数の作業を同時に処理して生産性を上げる脳の使い方を、「複線思考」をキーワードにアドバイスする。世阿弥、宮本武蔵、勝海舟、エジソンから鈴木敏文、羽生善治、錦織圭、有吉弘行まで、古今東西の複線思考の達人に学ぶ。


「単線」アタマを「複線」にするだけで、人間関係の悩みスッキリ解決! 相反する二つの路線を交互に使うと、行動も考えも大胆に!

著者の多芸多才な仕事は、どのような方法で可能になるのか。複数の作業を同時に処理して生産性を上げる脳の使い方を、「複線思考」をキーワードにアドバイスする。また、世阿弥、宮本武蔵、勝海舟、エジソンから、鈴木敏文、羽生善治、錦織圭、有吉弘行まで、古今東西の複線思考の達人に学ぶ。

本当にすごい役者は、舞台上で演じながら、同時にその姿を観客席から見ることもできる――。能を大成した世阿弥が本にそう書いています。
そんなふうに、もう一人の自分から自分を見るという能力は、舞台の上の役者だけでなく、私たちの日常でも大いに役立ちます。この能力があれば、自分の立場や言動、発想、そして感情さえも客観的に把握することができ、それらをうまくコントロールできるに違いないからです。
いま、多くの人が忙しさに振り回されて、コントロールがきかず、自分のコンディションを乱しているのではないでしょうか。

単線思考だから行き詰まり、パニックになるのです。つねに代替案を持って提案する、この方法ではダメだとわかったらすぐに違う方法を考える、全体の進行を見て自分の時間を配分する、コメントを考えながら人の話を聞くなど、複線的に行動すれば余裕ができます。じつは人は昔から、自己と他者、主観と客観、部分と全体、直感と論理、現実と問いといった、二つの路線(つまり複線)を交互に行き来しながら、効率的にものを考えてきました。多くの事例とちょっとしたレッスンをご紹介しますので、複線思考術を身につけていただき、いいことずくめの人生を手に入れてください!(本文より)


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに いつも余裕で結果を出す人はどこが違うのか?
イントロ 複線思考の五つの力
1 余裕を生み出す複線思考、すぐパニックになる単線思考
2 【複線思考術1】「自己視点」と「他者視点」を両立させる複線思考
3 【複線思考術2】「主観」と「客観」を切り替える複線思考
4 【複線思考術3】「部分」と「全体」で把握する複線思考
5 【複線思考術4】「直感」と「論理」を合わせる複線思考
6 【複線思考術5】「現実」に「問い」をぶつける複線思考
おわりに 「ものは考えよう」で、うまくいく

書誌情報

紙版

発売日

2015年11月25日

ISBN

9784062195256

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

224ページ

電子版

発売日

2015年12月18日

JDCN

0621952500100011000T

著者紹介

著: 齋藤 孝(サイトウ タカシ)

明治大学文学部教授。1960年、静岡県に生まれる。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。テレビ、ラジオ、講演等多方面で活躍。 著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール』(ダイヤモンド社)、『小学生のための論語』(PHP研究所)、『余計な一言』(新潮新書)、『大人のための読書の全技術』(KADOKAWA)、『齋藤ゼミ 「才能」に気づく19の自己分析』(講談社)など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT