
マイページに作品情報をお届け!
親子で自由工作 新聞紙とガムテープでつくって遊ぼう!
オヤコデジユウコウサクシンブンシトガムテープデツクッテアソボウ
- 著: 関口 光太郎
・新聞紙とガムテープでわくわくするものをつくろう・ペンギンボーリング・動物バランスゲーム・町に電車を走らせよう・わたしのお部屋・海のモビール・ティーパーティをしましょう・お弁当でピクニック・すし職人になっちゃおう・おめかしして仮装パーティ・森の椅子・作品を長もちさせるには・おすすめのガムテープ
夏休みの自由研究にもぴったり!
特別支援学校教員との
二足のわらじアーティストが教える知育工作
必要なのは「新聞紙」と「ガムテープ」という身近な素材だけ。
動物、電車、ティーセット、椅子…。好きなものをつくって、つくったあとに遊べる。自分だけの世界で、自由に想像力と創造力をはばたかせられる工作本です。
1:ひとつの「正解」はなく、つくりこみ要素が無限。
2:「貼る」動作で、塗るよりも簡単に色彩世界がどんどん変わる喜び。
3:平面が立体となる驚きとともに「日常生活」と「アート」との溝が埋められる。
――これが「新聞紙とガムテープ工作」の魅力。
「めざましテレビ」(フジテレビ)、「スッキリ!」(TBS)でも取り上げられたアーティストによる工作本の第2弾です。
57作品のわかりやすいつくり方紹介で、大人も子どもと一緒に楽しめます。
ⒸKotaro Sekiguchi
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2015年06月19日
ISBN
9784062195713
判型
B5変型
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
96ページ
電子版
発売日
2020年01月31日
JDCN
06A0000000000187019E
著者紹介
1983年、群馬県生まれ。多摩美術大学彫刻科卒業。造形作家。幼少期より新聞紙とガムテープを使った創作を行う。大学の卒業制作《瞬間寺院》がデザイナー三宅一生氏の目に留まり、2008年、東京ミッドタウンにおける同氏の企画展(XXIc.-21世紀人展」に最年少作家として参加。2012年、新聞紙とガムテープを用いた作品《感性ネジ》で第15回岡本太郎賞を受賞。特別支援学校の教員を務める傍ら、各地の美術館や公共施設の企画展に出品する他、新聞紙とガムテープを使った工作のワークショップを行う。学生や教職員向けの講演会も多数。著書に『新聞紙とガムテープでこんなのつくれた!』(講談社)、共著に『先生!』(池上彰編・岩波新書)、『表現する仕事がしたい!』(岩波書店編集部編・岩波ジュニア新書)。2015年度刊行教科書『高校美術3』(日本文教出版社)にも作品が紹介される。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
1日3分 ゆびドリル
-
思考実験ドリル
-
でんしゃのかおあわせカード
-
たのしいケーキドリル 3・4・5・6歳 もじ・かず・ちえ
-
のりもの ぴたっ!とカード
-
あきやまかぜさぶろうの 夏休み 絵日記ドリル
-
くぼた式 脳をきたえる さんすうパズル 100
-
2歳で話す300 ことばずかん
-
どうぶつ ぴたっ!とカード
-
でんしゃの とけいえほん
-
くぼた式 脳をきたえる パズル 100
-
入学準備 きょうりゅう がくしゅうドリル
-
くぼた式 脳をきたえる めいろ
-
きょうりゅうドリル
-
伸芽会の入学準備ドリル
-
やさい・くだもの ぴたっ!とカード
-
きる はる おる くぼた式 育脳こうさく
-
もっと いっぱい!! きって はって こうさくブック
-
いま なんじ? 音の出る 学習時計えほん
-
作って遊ぶ! 忍者になるおもちゃ図鑑
-
くぼた式 脳をきたえる シールあそび
-
くぼた式 脳をきたえる うんぴつ ひらがな トレーニング
-
0さいからの アトムのちきゅうずかん えいごつき