戦後七〇年史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

戦後七〇年史

センゴナナジュウネンシ

太平洋戦争終戦前夜に大学に入学、学徒出陣を経て、戦後の七〇年間を通じ著者は近代史に民衆史という分野を開拓してきた。敗戦、神武景気、冷戦、安保闘争、高度経済成長、バブルの崩壊、二度の震災、国際テロと波乱の21世紀。その渦中をどう生きたか。著者が掲げてきた「自分史」という方法論の集大成として、歴史家の眼で戦後を総括する。


太平洋戦争終戦前夜に大学に入学、学徒出陣を経て、戦後の七〇年間を通じ著者は近代史に民衆史という分野を開拓してきた。敗戦、神武景気、冷戦、安保闘争、高度経済成長、バブルの崩壊、二度の震災、テロと波乱の21世紀。その渦中をどう生きたか。著者が掲げてきた「自分史」という方法論の集大成として、歴史家の眼で戦後を総括する。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章戦争とは何であったか
第一章 敗戦―一九四五年八月十五日と私
第二章 占領時代―復学、村の教師に
第三章 朝鮮戦争下に―カチューシヤの青春
第四章安保闘争を契機に、民衆史を拓く
第五章ベトナム戦争下の学生反乱
第六章渡米、そしてユーラシアの旅へ
第七章 高度経済成長の闇―水俣調査団へ
第八章日本はこれでいいのか
市民連合と歴博の創立
第九章 一九八九年―昭和の終焉と激動する世界
第十章世紀末の政界激変
第十一章二十一世紀の波乱の幕開け
第十二章東日本大震災と国際テロの時代

書誌情報

紙版

発売日

2015年07月29日

ISBN

9784062196925

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

242ページ

電子版

発売日

2015年09月25日

JDCN

0621969200100011000U

著者紹介

著: 色川 大吉(イロカワ ダイキチ)

1925年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。東京経済大学名誉教授。専門は日本近代史、思想史。主著に『明治精神史』(上・下)(岩波現代文庫)、『近代国家の出発』(日本の歴史21)(中公文庫)、『北村透谷』(近代日本の思想家6)(東京大学出版会)、など。近著に『新世紀なれど光は見えず―色川大吉時評論集』(日本経済評論社)。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT