
マイページに作品情報をお届け!
どうぶつのくに
ドウブツノクニ
- 著: 田井 基文

入手困難な伝説のフリーペーパーをついに書籍化。日本の12の動物園・水族館と、海外の8つの園館が豊富な写真とともに紹介される本書、読んで出かけるガイドブックとしてはもちろん、それぞれのどうぶつたちの生態に一歩も二歩も踏み込んだオリジナルどうぶつ図鑑が読みどころ。動物園・水族館で働くエキスパートたちの仕事・思いも綴られている。動物を見て、知って、楽しむ、ガイドブックを超えた究極のガイド!
世界一のクラゲ水族館「鶴岡市立加茂水族館」(山形県)、パンダの繁殖で知られる「アドベンチャーワールド」(和歌山県)、震災を乗り越えて再開園を果たした「アクアマリンふくしま」、愛くるしい顔で大人気のウォンバットが出迎える「池田市立五月山動物園」(大阪府)などなど、日本の12の動物園・水族館が豊富な写真とともに紹介される本書、読んで出かけるガイドブックとしてはもちろん、それぞれのどうぶつたちの生態に一歩も二歩も踏み込んだオリジナルどうぶつ図鑑が読みどころ。動物園・水族館で働くエキスパートたちの仕事・思いが綴られている。動物を見て、知って、楽しむ、ガイドブックを超えた究極のガイド!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
アクアマリンふくしま
沖縄こどもの国
池田市立五月山動物園
鶴岡市立加茂水族館
広島市安佐動物公園
アドベンチャーワールド
長崎バイオパーク
おたる水族館
体感型動物園 iZoo
虹の森公園 おさかな館
釧路市動物園
鳥羽水族館
*コラム/世界の動物園・水族館
ロッカウィ・ワイルドライフパーク(マレーシア)
デュースブルク動物園(ドイツ)
バーゼル動物園(スイス)
サンディエゴ動物園(アメリカ)
ツーオーシャンズ水族館(南アフリカ)
キト動物園(エクアドル)
北極水族館(ノルウェー)
モントレーベイ水族館(アメリカ)
書誌情報
紙版
発売日
2016年03月16日
ISBN
9784062199810
判型
A5
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
128ページ
電子版
発売日
2016年05月27日
JDCN
0621998100100011000A
初出
フリーマガジン『どうぶつのくに』。アクアマリンふくしま…vol.30 September 2011、沖縄こどもの国…vol.58 January 2014、池田市立五月山動物園…vol.78 September 2015、鶴岡市立加茂水族館…vol.64 July 2014、広島市安佐動物公園…vol.55 October 2013、アドベンチャーワールド…vol.29 August 2011、長崎バイオパーク…vol.41 August 2012、おたる水族館…vol.60 March 2014、体感型動物園 iZoo…vol.65 August 2014、虹の森公園 おさかな館…vol.63 June 2014、釧路市動物園…vol.36 March 2012、鳥羽水族館…vol.40 July 2012。上記の号を元に、加筆・修正・再編集いたしました。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
アクアマリンふくしま
初出
『どうぶつのくに』vol.30 September 2011
-
作品名
沖縄こどもの国
初出
『どうぶつのくに』vol.58 January 2014
-
作品名
池田市立五月山動物園
初出
『どうぶつのくに』vol.78 September 2015
-
作品名
静岡市立加茂水族館
初出
『どうぶつのくに』vol.64 July 2014
-
作品名
広島市安佐動物公園
初出
『どうぶつのくに』vol.55 October 2013
-
作品名
アドベンチャーワールド
初出
『どうぶつのくに』vol.29 August 2011
-
作品名
長崎バイオパーク
初出
『どうぶつのくに』vol.41 August 2012
-
作品名
おたる水族館
初出
『どうぶつのくに』vol.60 March 2014
-
作品名
体感型動物園iZoo
初出
『どうぶつのくに』vol.65 August 2014
-
作品名
虹の森公園おさかな館
初出
『どうぶつのくに』vol.63 June 2014
-
作品名
釧路市動物園
初出
『どうぶつのくに』vol.36 March 2012
-
作品名
鳥羽水族館
初出
『どうぶつのくに』vol.40 July 2012
著者紹介
1979年大阪生まれ。「どうぶつのくに」編集長。写真家。早稲田大学法学部を卒業後、広告業界で活躍をしながら、2009年雑誌「どうぶつのくに」を企画発行人として創刊。同誌は日本初の「全国の動物園・水族館専門」のフリーマガジンとして10万部を発行する人気雑誌に。すべての写真を撮りおろしたクオリティの高さには定評がある。国内外を旅しながら動物園・水族館の取材を続け、昨今は海外とのネットワークを活かして動物園や水族館のプランニングやコンサルティングにも携わっている。