渋カジが、わたしを作った。 団塊ジュニア&渋谷発 ストリート・ファッションの歴史と変遷

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

渋カジが、わたしを作った。 団塊ジュニア&渋谷発 ストリート・ファッションの歴史と変遷

シブカジガワタシヲツクッタダンカイジュニアアンドシブヤハツストリートファッションノレキシトヘンセン

渋カジは、1967~1977年生まれのおよそ10年の世代が経験した大きな流行で、戦後のアメカジの流行のなかで最も規模の大きいものだった。主な担い手は1971~74年生まれの団塊ジュニア世代(世代人口は800万人超)。男女共通の流行としてまるで“学外の制服”のように、世代全体で楽しんだのである。本書は、日本のファッション史の貴重な記録であり、この世代の青春時代の“回顧録”でもある。


1985年、当時主流だったDCブランドに対するカウンターカルチャーとして、アメカジに身を包んだ若者集団“チーム”が渋谷にこつ然と現れた。渋谷センター街を拠点としたかれらのファッションは、口コミで東京都内の高校生に広がり、やがて“渋カジ”と呼ばれるようになった。本書は、1985年のアメカジから1988~89年の渋カジ、1990年~91年のキレカジ、ハードアメカジ、1991~92年のデルカジまでのアメカジをベースにした7年間のストリート・ファッションの変遷を「渋カジ」と総称し、その誕生の経緯、細かいスタイルの変遷を詳細に記録したものである。

渋カジは、1967~1977年生まれのおよそ10年の世代が経験した大きな流行で、戦後のアメカジの流行のなかで最も規模の大きいものだった。主な担い手は1971~74年生まれの団塊ジュニア世代(世代人口は800万人超)。男女共通の流行としてまるで“学外の制服”のように、世代全体で楽しんだのである。本書は、日本のファッション史の貴重な記録であり、この世代の青春時代の“回顧録”でもある。

また、渋カジのカリスマショップだったラブラドールリトリーバーの中曽根信一、ジョンズクロージングの河原拓也、渋カジのミューズだった女優の田中律子ら、15人の渋カジ関係者のインタビューも掲載。〈リーバイス〉のヴィンテージのGジャンの“セカンド”という呼び名や、ハードアメカジの制服的存在だったレザージャケット〈バンソン〉のTJPが生まれた経緯など、初めて明らかになる歴史的な事実も満載である。

著者はGQ JAPAN、SWAG HOMMES、Fashionsnap.com、東洋経済ONLINEなどで健筆をふるう気鋭のファッションジャーナリスト、増田海治郎。「団塊ジュニア世代は“不遇の世代”ではなく“七転び八起き世代”である」というメッセージを込めた、シンプルで力強いあとがきも必読である。


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 渋カジ誕生前夜
第2章 渋カジが誕生してから終焉するまで
  アメカジ期
  渋カジ期 
  キレカジ、ハードアメカジ期
  渋カジの多様化=終焉期
第3章 渋カジとチームの関係
第4章 それぞれの渋カジ物語
第5章 渋カジ・ショップ・マップ
第6章 団塊ジュニアは“七転び八起き世代”である

書誌情報

紙版

発売日

2017年03月08日

ISBN

9784062205023

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

310ページ

電子版

発売日

2017年03月31日

JDCN

0622050200100011000C

著者紹介

著: 増田 海治郎(マスダ カイジロウ)

ファッションジャーナリスト。1972 年埼玉県出身。神奈川大学卒業後、出版社、繊維業界紙などを経て、2 0 1 3 年にフリーランスのファッションジャーナリストとして独立。 「G Q JAPAN」「Men's Precious」「LAST」「SWAG HOMMES」「毎日新聞」 「F a s h i o n s n a p . c o m 」「東洋経済O N L I N E 」などに定期的に寄稿している。年2 回の海外メンズコレクション、東京コレクションの取材を欠かさず行っており、年間のファッションショーの取材本数は約250 本。メンズとウィメンズの両方が取材対象で、モード、クラシコ・イタリア、ストリート、アメカジ、古着までをカバーする守備範囲の広さは業界でも随一。仕事でもプライベートでも洋服に囲まれた毎日を送っている。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT