はじめてのボックス水耕栽培 まいにち、無農薬野菜を収穫!

マイページに作品情報をお届け!

はじめてのボックス水耕栽培 まいにち、無農薬野菜を収穫!

ハジメテノボックススイコウサイバイマイニチムノウヤクヤサイヲシュウカク

ボックス水耕栽培は、これまでの土耕栽培や水耕栽培よりも、根が元気に育ち、長期間おいしい野菜がたくさん採れ、管理の手間が少ない、画期的な方法です。ポット苗からでもタネからでも栽培できます。さらに、大型の葉菜、果菜も栽培OK。糖度の高いメロンやスイカが育てられます。本書では、ボックス水耕栽培の装置と、栽培の実例を紹介します。


 「水耕栽培(養液栽培)」とは、土を使わず、培養液(肥料分を含んだ水)で野菜などの作物を栽培する方法です。
 家庭で行う水耕栽培は、土面のない場所でも気軽に作物を育てられ、移動できるというメリットがあります。栽培キットが市販されている他、100円ショップの資材を使った方法なども紹介されています。しかし、それらの家庭用の水耕栽培は、収穫量が少ない、失敗しやすい、レタス程度の葉物野菜が中心で大型の野菜や果菜は育てにくい、などのデメリットがありました。
 そこで、これまでの家庭用水耕栽培の弱点を克服した、画期的な栽培方法として開発したのが、「ボックス水耕栽培」です。
ボックス水耕栽培の装置に、特別な資材は不要です。原理さえ分かれば、100円ショップの資材どころか廃材でもつくれ、小型の葉物から大型の葉物、果菜、一部の根菜まで、だれにでも多くの野菜が育てられます。しかも、同じ条件なら通常の培養土を使ったコンテナ栽培よりも作物がよく育ち、長期間たくさんの作物が収穫できます。
 ボックス水耕栽培の装置と、栽培の実例を紹介します。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

ようこそ、「ボックス水耕栽培」の世界へ
ボックス水耕栽培は、こんなにすごい
Chapter 1 ボックス水耕栽培の基本
Chapter 2  ボックス水耕栽培の装置をつくろう Part1
Chapter 3 ボックス水耕栽培で、野菜づくりを楽しもう
Chapter 4 ボックス水耕栽培の装置をつくろう Part2
Chapter 5  ボックス水耕栽培の管理

書誌情報

紙版

発売日

2018年05月02日

ISBN

9784062209311

判型

A5

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

80ページ

著者紹介

著: 岡部 勝美(オカベ カツヨシ)

岡部勝美(おかべ かつよし) 1946年、東京都生まれ。元明治大学黒川農場特任教授。長年、民間の研究機関、メーカーにおいて、施設園芸、養液栽培、野菜育苗に関わる試験研究、技術開発を行ってきた。養液栽培システムのプロ。電源が必要がなく、誰にでも家庭でかんたんにおいしい野菜が育てられる「ボックス水耕栽培」を開発した。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT