大庭みな子の枕草子

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

大庭みな子の枕草子

オオバミナコノマクラノソウシ

こんなにわかりやすいのなら、もっと早く読みたかった!
第一線で活躍する作家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!

清少納言の感性が、時を超え、よみがえる!
日本随筆文学の名作「枕草子」と現代文学の第一人者大庭みな子の出会い。読みやすい現代文に大庭風解説を加え、「枕草子」が新たな装いでよみがえります!


オンライン書店で購入する

目次

第一段 四季の美しさ ──春はあけぼの
第八段 中宮がお産のために ──大進生昌が家に
第九段 命婦のおとどという名のねこ ──うえにさぶらう御ねこは
第二三段 清涼殿のはなやかさ ──清涼殿の丑寅のすみの
第二四段 女の生き方 ──おいさきなく
第二五段 興ざめなものは ──すさまじきもの
第二八段 いやな、にくらしいもの ──にくきもの
第二九段 どきどきするもの ──こころときめきするもの
第三〇段 過ぎた日の恋しくなつかしいもの ──すぎにしかた恋しきもの
第三六段 七月のある朝のこと ──七月ばかりいみじうあつければ
第三七段 木にさく花は ──木の花は
第三九段 五月の節句のたのしさ ──節は五月にしく月はなし
第四〇段 花のさく木でなくても ──花の木ならぬは
第四一段 鳥は
第四二段 上品に美しいもの ──あてなるもの
第四三段 虫は
第五五段 牛つかいの男は ──牛飼いは
第五八、五九段 若い人、乳のみ児は ──若き人、ちごどもなど
第六一段 滝は
第六二段 川は
第六三段 男のあじけなさ ──あかつきに帰らん人は
第六五段 里は
第六六段 草は
第六七段 草の花は
第七〇段 気がかりなもの ──おぼつかなきもの
第七一段 くらべようもないもの ──たとしえなきもの
第七五段 めったにないめずらしいもの ──ありがたきもの
第七六段 細殿にゆきかう人々 ──内裏の局、細殿いみじうおかし
第八二段 頭の中将、藤原斉信さま ──頭の中将の、すずろなるそらごとを
第八四段 橘則光とのこと ──里にまかでたるに
第八七段 宮さまが中宮職のお役所に仮住まいなさっていたころ ──職の御曹司におわしますころ、西の廂にて
第八八段 すてきなもの ──めでたきもの
第九〇段 はなやかな五節の舞姫 ──宮の五節いださせたもうに
第九三段 無名という名の琵琶 ──無名という琵琶の御琴を
第九五段 むしゃくしゃするもの ──ねたきもの
第九六段 気はずかしいもの ──かたはらいたきもの

書誌情報

紙版

発売日

2001年10月25日

ISBN

9784062545549

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

304ページ

電子版

発売日

2009年04月10日

JDCN

0625455400100011000B

初出

備考参照

著者紹介

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT