
マイページに作品情報をお届け!
生体電気信号とはなにか
セイタイデンキシンゴウトハナニカシンケイトシナプスノカガク
- 著: 杉 晴夫

神経を伝わる「流れないのに流れる」不思議な電流
生体はどのように情報を処理しているのか?
18世紀末、イタリアの物理学者ガルバニによって世界で初めて生体電気が発見された。しかし、その精妙極まる生体電気の謎が解明されるまでには、150年以上の歳月を必要とした。本書は、生理学の第一人者として知られる著者が偉大な科学者たちの足跡をたどりながら、私たちの体を飛び交う生体電気の原理を解説した力作である。脳科学、神経生理学の研究者のみならず、生命科学に関心がある学生や社会人、必読の書。
<第一線研究者でしか知り得ない貴重なエピソードが満載>
●「全か無かの法則」を証明した加藤元一
●神経の跳躍伝導は、日本人科学者、田崎一二によって発見された
●電気信号は、神経を「流れないのに流れる」不思議な電流で伝わる
●シナプスにおける電気現象を完全に予測した天才科学者、バーナード・カッツ
- 前巻
- 次巻
目次
第1章 電磁気現象と生体電気現象の同時発見
第2章 生体電気信号研究の黎明期
第3章 陰極線オシロスコープによる研究の進展――日本人研究者の偉大な貢献
第4章 細胞膜を「流れないのに流れる」容量性電流の不思議
第5章 活動電位の謎に迫る細胞内微小電極法
第6章 マクスウェルの悪魔としてのイオンチャンネル――活動電位のイオン機構の解明
第7章 活動電位の交通整理を行う「シナプス」
第8章 シナプスにおける電気現象の解明
第9章 シナプス研究の進展
第10章 生体電気信号系の研究の現状と問題点
書誌情報
紙版
発売日
2006年07月22日
ISBN
9784062575232
判型
新書
価格
定価:1,078円(本体980円)
通巻番号
1523
ページ数
288ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
著: 杉 晴夫(スギ ハルオ)