もの忘れの脳科学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

もの忘れの脳科学

モノワスレノノウカガク

ブルーバックス

 買い忘れをする、知人の名前が思い出せない、電話をしたのに、肝心の要件を忘れてしまう……。
 多くの人が一度は経験したことのあるだろう「もの忘れ」。これは、けっして老化や認知症のサインだとは限りません。
 日常によくあるもの忘れの多くは「ワーキングメモリ」という、記憶システムをうまく使いこなせないことが原因だと考えられています。ワーキングメモリとは、目的を達成するまでの間、必要な情報を必要な間だけ、脳にとどめておくシステムです。認知症におけるもの忘れはワーキングメモリがうまく使いこなせないというレベルにとどまるものではありません。また、認知症には原因となる疾患があり、アルツハイマー型にみられる神経細胞での異常タンパク質の蓄積などの病変があり脳の病気といえます。
 では、たとえば買い忘れはなぜ起きるのでしょうか。買い忘れをする場合、買い物に行く途中で友人と出会って話に夢中になったり、買い物をしている間に新たに欲しいものを見つけたりといったことがあるからではないでしょうか?
 ワーキングメモリの容量には限界があります。私たちは無限にものを記憶することはできません。ところが、憶えなければいけない事は絶え間なくでてくるので、不必要な情報を正しく判断して適宜消去していくことが必要です。どの情報を活性化させようか、どれを消去しようかとワーキングメモリがはたらいている時に他のことが起きると注意がそれてしまいうまく働かず、必要な情報を記憶から引き出せないという事態が起きます。
著者達が開発した記憶容量を測るテストを用いた調査によると、成績のよい人はたくさんのことを憶えているのではなく、必要な情報にだけうまく焦点をあわせていたことや語呂合わせなどの工夫をして、ワーキングメモリの負担を軽減していることが分かりました。
 もの忘れは、決して記憶力そのものが低下したからではなく、自分の記憶システムをうまくつかいこなせないために起こると言えます。
 日々の生活を支えるワーキングメモリの機能を健やかに保つ方法は、私たちの生活の中にこそあります。
 ワーキングメモリの仕組み、またうまく使いこなし健やかな脳の活動を保つにはどうすればよいのかを、最新の脳科学、神経心理学をもとに第一人者がくわしく解説します。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 もの忘れとワーキングメモリ
日常に必要な記憶/こころの黒板/認知症とは …
第2章 短期記憶とワーキングメモリ
記憶のしくみ/第3の記憶システムワーキングメモリ/マジックナンバー4/ワーキングメモリのモデル …
第3章 ワーキングメモリをはかる
「ながら」記憶と言語の理解/全てを憶えようとしないことが大切/大切なのは記憶の更新/イメージの有効活用/自己モニタリング …
第4章 ワーキングメモリの脳内機構
脳の構造/中央実行系の脳内基盤を探索する/個人差を生み出す脳内機構 …
第5章 加齢とワーキングメモリ
高齢者の記憶の特徴/記憶が更新されない!/「丸暗記」はよくない/加齢による神経基盤の変化 …
第6章 ワーキングメモリの発達
10歳でみられる変化/ワーキングメモリは用意周到/知的発達にワーキングメモリは欠かせない/こころの理論 …
第7章 ワーキングメモリを強化する
2つのことを同時にするのは難しい/違いは右半球にみられる――イメージの有効活用/記憶できることだけが重要ではない …
第8章 ワーキングメモリと情動
楽しいときにはワーキングメモリがよくはたらく/わくわくすることでもの忘れが減少する? …

書誌情報

紙版

発売日

2014年07月18日

ISBN

9784062578745

判型

新書

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

1874

ページ数

192ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2015年06月26日

JDCN

0625787400100011000P

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT