
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
ナゼトシヲトルトジカンノタツノガハヤクナルノカ
マイページに作品情報をお届け!
なぜ人は1歳までの記憶がないのか? 匂いの記憶はなぜ鮮烈なのか? 屈辱的な出来事の記憶はなぜ鮮明で、顔を赤らめる自分の姿まで見えるのか? サヴァンはどのように記憶するのか? ……脳科学を超えた記憶にまつわる知の探究!! 既視感〈デジャ・ヴュ〉、臨死体験、サヴァンの驚くべき記憶力、極度のトラウマが記憶想起に与える影響など、記憶にまつわる不思議な現象を解き明かした本書は、読者に感動を与えるだけでなく、教養書としても役に立つにちがいない。 ●本文から 「砂時計のなかでそうであるように、私たちの意識のなかでは、最初から時が存在するからだ。私たちの知覚と思考は、狭い通路をすり抜けてきた砂粒に相当する。その砂粒のように、知覚と思考は融合するのではなく、それぞれ、あちこちに互いを押しやる。少しずつ落ちる砂――それが時である」 ――フランスの哲学者・心理学者ジャン=マリ・ギュイヨー(本文より)
TOPICS

なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
発売日:2009年03月26日
なぜ人は1歳までの記憶がないのか? 匂いの記憶はなぜ鮮烈なのか? 屈辱的な出来事の記憶はなぜ鮮明で、顔を赤らめる自分の姿まで見えるのか? サヴァンはどのように記憶するのか? ……脳科学を超えた記憶にまつわる知の探究!! 既視感〈デジャ・ヴュ〉、臨死体験、サヴァンの驚くべき記憶力、極度のトラウマが記憶想起に与える影響など、記憶にまつわる不思議な現象を解き明かした本書は、読者に感動を与えるだけでなく、教養書としても役に立つにちがいない。 ●本文から 「砂時計のなかでそうであるように、私たちの意識のなかでは、最初から時が存在するからだ。私たちの知覚と思考は、狭い通路をすり抜けてきた砂粒に相当する。その砂粒のように、知覚と思考は融合するのではなく、それぞれ、あちこちに互いを押しやる。少しずつ落ちる砂――それが時である」 ――フランスの哲学者・心理学者ジャン=マリ・ギュイヨー(本文より)