
マイページに作品情報をお届け!
芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナミズム
ゲイジュツノウノカガクノウノカソセイトソウゾウセイノダイナミズム
- 著: 塚田 稔

科学者であり芸術家でもある著者が最新の脳研究から新たな境地に挑む! 芸術脳は生まれつきではなく、シナプスの可塑性にもとづく学習と記憶によって後天的につくり出されるという。脳内に形成される外界の世界(再現的世界)と脳内に情報を創発させる情報創成の世界が干渉し合うことで、新たな創造の世界が生み出されるという。内と外の世界のつなぎ方次第であなたも芸術家になれる!?
芸術脳は生まれつきではなく、シナプスの可塑性にもとづく学習と記憶によって後天的につくり出されるという。環境に適応するために脳内に形成される外界の世界(再現的世界)と脳内に情報を創発させる情報創成の世界が干渉し合うことで、それぞれの新しい世界=創造性が生み出される。芸術とは自分の存在を証明するために脳の外と内が相互作用した結果に他ならない!?
「科学と芸術は、同じ脳の営みであるとはいえ、違う。その両者を止揚し脳の創造の仕組みから芸術を解き明かそうとした。一人の人間としての葛藤も赤裸々に語られており、これが面白くないはずがない」(理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・甘利俊一氏推薦文より)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
甘利俊一先生の推薦文
はじめに
第1章 脳と創造
第2章 再現的世界の役者たち──特徴抽出
第3章 情報創成の役者たち──学習と記憶
第4章 脳と絵画
第5章 筆者の絵画と音楽とダンス
おわりに
参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2015年11月20日
ISBN
9784062579452
判型
新書
価格
定価:1,012円(本体920円)
通巻番号
1945
ページ数
200ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2015年11月27日
JDCN
0625794500100011000S
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
考える細胞ニューロン
-
SF脳とリアル脳
-
意識の脳科学
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
意識と無意識のあいだ
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
瞑想する脳科学
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!