
マイページに作品情報をお届け!
意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること
イシキトムイシキノアイダボンヤリシタトキノウデオキテイルコト
- 著: マイケル・コーバリス ,
- 訳: 鍛原 多惠子

ぼんやりしているときほど脳は活発に働いていた!
記憶、創造性、共感力を支える「陰の脳活動」とは?
研究によると、私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているといいます。なにか特定の物事に集中していない、いわゆる「ぼんやり」した状態です。この「ぼんやり」した状態のとき、意識的にするのとは異なるしくみで脳が活性化し、膨大な記憶が整理され、創造性や共感力が育まれることが、最新の脳研究や心理学実験から分かってきました。これは、人間だけが持つこのユニークな脳と心のメカニズムといえます。マインドワンダリング、デフォルトモードネットワークなど、今、脳科学・心理学で注目を集める新たな脳と心のメカニズムを、この分野の研究の世界的第一人者が解き明かします。
”ふとぼんやりしていたことに気づくと、自分は集中力に欠けるのではないかと引け目を感じる。厄介なことに、私たちは何かに注意を向けた状態と、別のことを考える状態を行き来するように生まれついている。このぼんやりした状態を「マインドワンダリング」と呼ぶ。本書では、マインドワンダリングには多くの建設的で適応的な側面があり、たぶん私たちはそれなくしては生きていけないことを示していこう。”(「はじめに」より)
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第1章 さすらう脳、さまよう心
心がさまようとき脳は何をしているのか/マインドワンダリングは悪か?
第2章 記憶
健忘症/超記憶/偽りの記憶
第3章 時間とメンタルタイムトラベル
メンタルタイムトラベルはヒトに固有か?
第4章 海馬──脳のなかのカバ
夢想するラット
第5章 他者の心を読む
心の理論/動物は他者の心を読むか?
第6章 物語を語る
こうして言語が生まれた/私たちが語る物語/犯罪小説/殺人を超えて
第7章 眠りと夢──闇夜にひそむトラ
ジークムント・フロイトの登場/夢は脅威のシミュレーション/夢想するラットふたたび登場
第8章 幻覚
二分心/電気誘発/感覚遮断/薬物
第9章 さまよう心の創造性
創造性/ランダム性について
書誌情報
紙版
発売日
2015年12月18日
ISBN
9784062579520
判型
新書
価格
定価:1,012円(本体920円)
通巻番号
1952
ページ数
216ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
ニュージーランドのオークランド大学心理学部名誉教授。同大学で修士号、カナダのマギル大学で博士号(心理学)取得後、一九六八年から七七年にかけてマギル大学心理学部で教鞭を執った。おもな研究分野は認知神経科学と言語の進化。邦訳された著書に『言葉は身振りから進化した』(勁草書房、二〇〇八)と『左と右の心理学』(紀伊國屋書店、一九七八)がある。
翻訳家。米国ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)。訳書にコルバート『6度目の大絶滅』(NHK出版)、コーキン『ぼくは物覚えが悪い』、ニコレリス『越境する脳』(以上、早川書房)、マクニックほか『脳はすすんでだまされたがる』(角川書店)など多数。
関連シリーズ
-
考える細胞ニューロン
-
SF脳とリアル脳
-
意識の脳科学
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
芸術脳の科学
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
瞑想する脳科学
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!