
マイページに作品情報をお届け!
脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ
ノウカラミタジヘイショウショウガイトコセイノアイダ
- 著: 大隅 典子

「完璧な脳」なんてどこにもない! 脳ができあがるまでのプロセスは、気が遠くなるほど複雑で精巧なもの。だから、ほんのちょっとしたバグは誰にでも起きている。実はそれが、その人の「個性」となるのだ。しかし、そのバグがときに「発達障害」となり、「自閉症」と呼ばれるものにもなる。では、どんな場合に、「障害」となるのか? 神経発生学の第一線で活躍する著者が、かつてないアプローチで発達障害と自閉症の本質に迫る!
自閉症と診断される人の割合は、40年前には5000人に1人でしたが、2014年には68人に1人と、約70倍に増えています。
「アスペルガー」「大人の発達障害」という言葉もよく話題にのぼるようになり、いまや自閉症はごく身近な障害といえます。
しかし、自閉症にはいまだに多くの誤解や偏見がつきまとっています。
「親の育て方が悪いと自閉症になる」「親が自閉症だと子も自閉症になる」「三種混合ワクチンを接種すると自閉症になる」……これらは明らかな間違いであり、誤りの原因は、
自閉症という障害がなぜ起こるかが知られていないことにあります。
自閉症は、脳ができあがるまでのほんのちょっとした「バグ」で起きます。
脳ができあがるプロセスは複雑をきわめていて、無数の「罠」に満ちています。実は誰の脳にもバグがあり、
「完璧な脳」など、どこにも存在しないのです。では、どんなバグが自閉症になるのか?
第一線の研究者が最新の研究成果をもとに、やさしく解き明かします。
目次
第1章 自閉症とは何か
第2章 脳はどのように発生発達するのか
第3章 ここまでわかった脳と自閉症の関係
第4章 自閉症を解き明かすための動物実験
第5章 自閉症を起こす遺伝子はあるのか
第6章 増加する自閉症にいかに対処するか
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第1章 自閉症とは何か
第2章 脳はどのように発生発達するのか
第3章 ここまでわかった脳と自閉症の関係
第4章 自閉症を解き明かすための動物実験
第5章 自閉症を起こす遺伝子はあるのか
第6章 増加する自閉症にいかに対処するか
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2016年04月21日
ISBN
9784062579643
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
1964
ページ数
256ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2016年04月28日
JDCN
0625796400100011000R
著者紹介
神奈川県出身。1985年東京医科歯科大学歯学部卒業。1989年同大学大学院歯学研究科修了。東京医科歯科大学歯学部助手を経て1996年国立精神・神経センター神経研究所室長、1998年東北大学大学院医学系研究科教授。2006年東北大学総長特別補佐(男女共同参画担当)。2008年から2010年、東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー。 日本分子生物学会理事長。専門は神経生物学(神経発生学・発生発達神経科学)。脳の発生・発達の観点から人間の心のなりたちを理解しようとする研究を展開し、特に精神疾患にまつわる問題への関心が高い。