
マイページに作品情報をお届け!
<個室>と<まなざし> 菊富士ホテルから見る「大正」空間
コシツトマナザシキクフジホテルカラミルタイショウクウカン
- 著: 武田 信明

遠景に仰ぎ見る垂直の高塔、水平に大陸へ伸びていく鉄道網。すぐれて視覚的な風景の出現は、「国民国家」日本の成立と軌を一にしていた。変容し拡大する「大正」の空間意識を本郷・菊富士ホテルを起点に描き、内向するまなざしの欲望を明るみにだす、気鋭の画期的論考。
【目次】
はじめに 安吾の双眼鏡
第一章 ホテルの記憶
1 下宿屋とホテルの「間」
2 「名義」をめぐる戦い 菊富士前史
3 ホテルと高塔
第二章 シンタックスとしての「鉄道」
1 鉄路の戦略
2 抽象の日本
3 「大正」の外部
第三章 一九一四年・TOKYO
1 東京駅開業式あるいは将軍の帰還
2 東京大正博覧会あるいは二つの石膏像
第四章 寝そべる男たち
1 アパートメントハウスの起源
2 図のある小説
3 小説家の身体
おわりに 再び安吾の双眼鏡
注
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに 安吾の双眼鏡
第一章 ホテルの記憶
1 下宿屋とホテルの「間」
2 「名義」をめぐる戦い 菊富士前史
3 ホテルと高塔
第二章 シンタックスとしての「鉄道」
1 鉄路の戦略
2 抽象の日本
3 「大正」の外部
第三章 一九一四年・TOKYO
1 東京駅開業式あるいは将軍の帰還
2 東京大正博覧会あるいは二つの石膏像
第四章 寝そべる男たち
1 アパートメントハウスの起源
2 図のある小説
3 小説家の身体
おわりに 再び安吾の双眼鏡
注
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1995年10月03日
ISBN
9784062580588
判型
四六
価格
定価:1,602円(本体1,456円)
通巻番号
58
ページ数
250ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1958年、兵庫県に生まれる。神戸大学文学部国文科卒業、同大学院博士課程修了。島根大学法文学部助教授。専攻は日本近代文学。編著に、『牧野信一作品集』(沖積舎)がある。
関連シリーズ
-
ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか
-
日本再発見
-
芸 秘伝伝授の世界
-
人類が永遠に続くのではないとしたら
-
難読珍読 苗字の地図帳
-
名師の訓え
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
-
SNS天皇論
-
松と日本人
-
江戸の科学者
-
長崎丸山遊廓
-
外は、良寛。
-
日本人と神
-
中世の罪と罰
-
「カッコいい」とは何か
-
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
いのちとかたち 天際の借景
-
アメリカと私
-
雑種文化
-
美と宗教の発見 <創造的日本文化論>
-
日本論 文字と言葉がつくった国
-
第二芸術
-
日本社会の構造に分け入る
-
カフェと日本人
-
しぐさの日本文化
-
「民都」大阪対「帝都」東京
-
日本文化論
-
日本は80年周期で破滅する
-
檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち
-
正座と日本人