千メートルビルを建てる 超々高層のハードとソフト

マイページに作品情報をお届け!

千メートルビルを建てる 超々高層のハードとソフト

センメートルビルヲタテルチョウチョウコウソウノハードトソフト

講談社選書メチエ

地表を離れ天をめざす1000メートル超々高層は、「ビル」を超える。エネルギーを自給し、生活から仕事の場まで内蔵する「都市」として自立する。巨大都市(メガロポリス)が、防災能力を備え、豊かな職住の拠点として生まれ変わる。超々高層と大深度地下が立ち上げる、究極の垂直都市の提案。

【目次】
プロローグ 21世紀都市は立体化する
第一章 巨大都市問題としての東京
1 人口の一極集中
2 容積規制と地価高騰
3 ゴミと環境と防災
第二章 歴史のなかの立体都市 高層化への歩み
1 ヨーロッパの都市形態
2 摩天楼のアメリカ
3 アジアの超高層都市
4 日本の高さへの挑戦
第三章 二一世紀の東京像
1 一〇〇〇メートル超々高層建築の意義
2 大深度地下開発
3 超々高都市の実現
4 超々高層居住へのアプローチ
5 超々高層建築のためのテクノロジー
第四章 一〇〇〇メートル超々高層建築を建てる
1 設計の過程
2 土台作りから建設まで
3 新たな「都市」の誕生
エピローグ 夢の彼方へ
1 東京バベル構想
2 環境共生都市

参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

プロローグ 21世紀都市は立体化する
第一章 巨大都市問題としての東京
1 人口の一極集中
2 容積規制と地価高騰
3 ゴミと環境と防災
第二章 歴史のなかの立体都市 高層化への歩み
1 ヨーロッパの都市形態
2 摩天楼のアメリカ
3 アジアの超高層都市
4 日本の高さへの挑戦
第三章 二一世紀の東京像
1 一〇〇〇メートル超々高層建築の意義
2 大深度地下開発
3 超々高都市の実現
4 超々高層居住へのアプローチ
5 超々高層建築のためのテクノロジー
第四章 一〇〇〇メートル超々高層建築を建てる
1 設計の過程
2 土台作りから建設まで
3 新たな「都市」の誕生
エピローグ 夢の彼方へ
1 東京バベル構想
2 環境共生都市

参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

1997年11月10日

ISBN

9784062581189

判型

四六

価格

定価:1,602円(本体1,456円)

通巻番号

118

ページ数

250ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 尾島 俊雄(オジマ トシオ)

1937年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院博士課程修了。専門は、都市工学・建築工学。1974年より早稲田大学教授。日本建築学会会長。著書に『東京大改造』(筑摩書房)『東京21世紀の構図』(日本放送出版協会)『異議あり!臨海副都心』(岩波書店)など多数ある。

関連シリーズ

BACK
NEXT