
マイページに作品情報をお届け!
「出世」のメカニズム 「ジフ構造」で読む競争社会
シュッセノメカニズムジフコウゾウデヨムキョウソウシャカイ
- 著: 日置 弘一郎

「出る杭」は打たれる。「出ない杭」は腐る。しかし、「出すぎた杭」は打たれない。実績と潜在能力のあいだに潜む不思議なメカニズム。評価が評価を生む〈ジフ構造〉に作用する「正のフィードバック」を探り、生存競争モデルでは見えない、競争のもうひとつの現実を浮き彫りにする。
【目次】
はじめに 負けるも勝ちを作り込む
第一章 社会原理としての競争――能力とは何か
1 生存競争と社会における競争
2 企業内競争の変遷
第二章 能力主義競争――能力測定はどう可能なのか
1 試験と昇進における能力
2 能力の分布
第三章 ジフ分布とジフ構造――正のフィードバック効果
1 ジフ分布とは何か
2 ジフ分布からジフ構造へ
第四章 出る杭は打たれる――同調圧力と特異性信用の関係
1 集団内のジフ構造
2 メンバーの能力分布
第五章 出すぎた杭は打たれない――トップと不良社員の使い方
1 能力増幅過程
2 裏のジフ構造
第六章 出ない杭は腐る――サブノーマルと平均的メンバー
1 平均的な「良い子」
2 サブノーマルの存在
第七章 ジフ構造のダイナミクス――競争の戦略
1 学校歴の構造
2 ジフ構造下での競争戦術
第八章 競争の設計――組織活性化の方法
1 二つの競争タイプ
2 集団の活性化
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに 負けるも勝ちを作り込む
第一章 社会原理としての競争――能力とは何か
1 生存競争と社会における競争
2 企業内競争の変遷
第二章 能力主義競争――能力測定はどう可能なのか
1 試験と昇進における能力
2 能力の分布
第三章 ジフ分布とジフ構造――正のフィードバック効果
1 ジフ分布とは何か
2 ジフ分布からジフ構造へ
第四章 出る杭は打たれる――同調圧力と特異性信用の関係
1 集団内のジフ構造
2 メンバーの能力分布
第五章 出すぎた杭は打たれない――トップと不良社員の使い方
1 能力増幅過程
2 裏のジフ構造
第六章 出ない杭は腐る――サブノーマルと平均的メンバー
1 平均的な「良い子」
2 サブノーマルの存在
第七章 ジフ構造のダイナミクス――競争の戦略
1 学校歴の構造
2 ジフ構造下での競争戦術
第八章 競争の設計――組織活性化の方法
1 二つの競争タイプ
2 集団の活性化
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1998年09月10日
ISBN
9784062581400
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
140
ページ数
250ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1949年生まれ。京都大学経済学部卒業。大阪大学大学院博士課程中退。専門は、経営人類学・組織論。京都大学教授。著書に、『文明の装置としての企業』 (有斐閣)、『経営人類学ことはじめ』(共編著 東方出版)、『日本企業の副の研究』(共著、白桃書房)などがある。
関連シリーズ
-
職場を腐らせる人たち
-
「上に立たせてはいけない人」の人間学
-
指導者の研究
-
本物のリーダーは引っ張らない
-
項羽と劉邦 知と情の組織術
-
経営者「ウラとオモテ」の研究
-
人が集まる会社 人が逃げ出す会社
-
なぜ、指揮官は馬に乗るのか? 組織で悩むアナタのための世界史
-
悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?
-
タレントの時代
-
自分でやった方が早い病
-
会社を変える会議の力
-
不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか
-
職場は感情で変わる
-
会社コンプライアンス 内部統制の条件
-
フリーライダー あなたの隣のただのり社員
-
トータル・リーダーシップ 世界最強ビジネススクール ウォートン校流「人生を変える授業」
-
「いい会社」とは何か
-
国分康孝 リーダーシップの心理学