江戸の道楽

マイページに作品情報をお届け!

江戸の道楽

エドノドウラク

講談社選書メチエ

徳川300年の太平。それは武士・町人たちの極私的世界を生んだ。大名が壮大な庭に凝れば、長屋の軒下にはキクやアサガオが咲き乱れる。隠居から遊女までが太公望を気取り、学問や戯作では身分をこえたネットワークがひろがってゆく。江戸の人びとが情熱を注いだ「楽しみの道」を案内する。

【目次】
はじめに――太平なくして道楽なし
第一章 花咲ける江戸――園芸道楽 其ノ壱
1 江戸以前
2 大江戸キク事情
3 庶民の楽しみ
第二章 庭園都市――園芸道楽 其の弐
1 大名庭園
2 観梅と花見
3 太郎稲荷の話
4 曲亭馬琴の庭造り
第三章 江戸の太公望
1 釣り指南
2 釣りと女
3 隠居の道楽
4 道具自慢
第四章 道楽は学問に極まる
1 隠居さまざま
2 自然科学と町人
3 伊能忠敬の五十歳からの出発
第五章 筆一本の二本差し
1 狂歌の時代
2 武家社会の死角
3 柳亭種彦の悲劇
4 潤筆料と山東京伝
5 戦う馬琴
むすびに 神沢杜口と「翁草」

参考文献
あとがき
事項・地名(名所)索引
書名(演目)・文献索引
人名索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに――太平なくして道楽なし
第一章 花咲ける江戸――園芸道楽 其ノ壱
1 江戸以前
2 大江戸キク事情
3 庶民の楽しみ
第二章 庭園都市――園芸道楽 其の弐
1 大名庭園
2 観梅と花見
3 太郎稲荷の話
4 曲亭馬琴の庭造り
第三章 江戸の太公望
1 釣り指南
2 釣りと女
3 隠居の道楽
4 道具自慢
第四章 道楽は学問に極まる
1 隠居さまざま
2 自然科学と町人
3 伊能忠敬の五十歳からの出発
第五章 筆一本の二本差し
1 狂歌の時代
2 武家社会の死角
3 柳亭種彦の悲劇
4 潤筆料と山東京伝
5 戦う馬琴
むすびに 神沢杜口と「翁草」

参考文献
あとがき
事項・地名(名所)索引
書名(演目)・文献索引
人名索引

書誌情報

紙版

発売日

1999年07月09日

ISBN

9784062581615

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

161

ページ数

238ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 棚橋 正博(タナハシ マサヒロ)

1947年生まれ。早稲田大学大学院博士課程(前期)終了。帝京大学文学部教授。 博士(文学)早大。専攻は、日本近世文学。 著書に、『江戸の戯作絵本』(共著)、『山東京伝全集』(共著)、『式亭三馬』『黄表紙の研究』などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT