
二次大戦下の「アメリカ民主主義」
ニジタイセンカノアメリカミンシュシュギソウリョクセンノナカノジユウ
- 著: 上杉 忍

肥大する国家権力、抑圧される市民の自由。自由の国アメリカはこのジレンマにいかに対処したか。11万余の日系人抑留、人種問題など、アメリカの暗部に光を当て、非常時の自由主義社会をケーススタディする。
【目次】
はじめに
第1章 「新しいアメリカニズム」と市民の自由
1 「新しいアメリカニズム」の形成
2 参戦過程と戦時中の市民的自由の抑圧
第2章 日系人の強制収容とかれらの「忠誠」
1 パールハーバー奇襲攻撃と日本人社会の混乱
2 大統領行政命令9066号への道
3 日系人強制収容と日系人の対応
第3章 アメリカのディレンマ 総力戦体制下の黒人差別
1 戦争の到来とアメリカ黒人
2 平等な参加を求める運動
3 軍隊内の黒人差別と政府の対応
4 一九四三年の人種暴動とヘイト・ストライキ
第4章 戦後を見通した新たな模索 「赤狩り」の嵐を前に
1 黒人運動と政府の方向転換
2 日系人の動員と強制収容の集結
3 戦時中の女性の動員とアメリカ社会
4 米ソ協調と「赤狩り」再開の試み
註
引用文献
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第1章 「新しいアメリカニズム」と市民の自由
1 「新しいアメリカニズム」の形成
2 参戦過程と戦時中の市民的自由の抑圧
第2章 日系人の強制収容とかれらの「忠誠」
1 パールハーバー奇襲攻撃と日本人社会の混乱
2 大統領行政命令9066号への道
3 日系人強制収容と日系人の対応
第3章 アメリカのディレンマ 総力戦体制下の黒人差別
1 戦争の到来とアメリカ黒人
2 平等な参加を求める運動
3 軍隊内の黒人差別と政府の対応
4 一九四三年の人種暴動とヘイト・ストライキ
第4章 戦後を見通した新たな模索 「赤狩り」の嵐を前に
1 黒人運動と政府の方向転換
2 日系人の動員と強制収容の集結
3 戦時中の女性の動員とアメリカ社会
4 米ソ協調と「赤狩り」再開の試み
註
引用文献
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2000年11月10日
ISBN
9784062581981
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
198
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1945年、中国大連市生まれ。東京都立大学人文学部卒業後、一橋大学大学院博士課程修了。現在、横浜市立大学国際文化学部教授・社会学博士。専門は、アメリカ南部社会史。著書に、『パクス・アメリカーナの光と陰』(講談社現代新書)、『アメリカ南部黒人地帯への旅』(新日本出版社)、『公民権運動への道』(岩波書店)などがある。