
マイページに作品情報をお届け!
考える細胞ニューロン 脳と心をつくる柔らかい回路網
カンガエルサイボウニューロンノウトココロヲツクルヤワラカイカイロモウ
- 著: 櫻井 芳雄

脳とコンピュータ、どう違う?――キーワードはニューロン
千億以上の細胞が、一瞬に、中央の指令もなしに協働する――究極の情報処理システム=脳。細胞ニューロンが、記憶・心・知性を生み出す驚異のメカニズムを解き明かす。
【目次】
プロローグ ニューロンを知ってどうするの?
第一章 不思議な細胞と回路網
1 細胞はかしこい
2 ニューロンと回路網の発見
3 発生・死滅・再生
4 回路網の形成と整備
第二章 情報を表現するニューロンの活動
1 個性的な活動
2 単一か集団か
3 情報を表現するニューロン集団
4 主役はセル・アセンブリ
第三章 変化し続けるニューロンと回路網 記憶
1 回路網は柔軟である
2 記憶を担うミクロな変化
3 記憶は柔軟に変化する
4 回路網の混乱
第四章 同じ脳は二つとない 個性と復元
1 脳は一人一人違う
2 個性を生み出すもの
3 個性の限界としたたかな復元力
4 固い脳と固い人間からの決別
エピローグ 知性って何?
引用文献
参考図書
あとがき
- 前巻
- 次巻
目次
プロローグ ニューロンを知ってどうするの?
第一章 不思議な細胞と回路網
1 細胞はかしこい
2 ニューロンと回路網の発見
3 発生・死滅・再生
4 回路網の形成と整備
第二章 情報を表現するニューロンの活動
1 個性的な活動
2 単一か集団か
3 情報を表現するニューロン集団
4 主役はセル・アセンブリ
第三章 変化し続けるニューロンと回路網 記憶
1 回路網は柔軟である
2 記憶を担うミクロな変化
3 記憶は柔軟に変化する
4 回路網の混乱
第四章 同じ脳は二つとない 個性と復元
1 脳は一人一人違う
2 個性を生み出すもの
3 個性の限界としたたかな復元力
4 固い脳と固い人間からの決別
エピローグ 知性って何?
引用文献
参考図書
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2002年05月10日
ISBN
9784062582414
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
241
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)中退。富山医科薬科大学医学部助教授、ジョンズ・ホプキンス大学心理学部客員助教授、岡崎国立共同研究機構生理学研究所助教授(併任)を経て、現在、京都大学大学院文学研究科教授。医学博士。専門は神経科学と実験心理学。著書に、『ニューロンから心をさぐる』(岩波書店)、『大脳辺縁系』(共著 ブレーン出版)、『脳と計算論』(共著 朝倉書店)などがある。
関連シリーズ
-
SF脳とリアル脳
-
意識の脳科学
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
意識と無意識のあいだ
-
芸術脳の科学
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
瞑想する脳科学
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!