
マイページに作品情報をお届け!
インド哲学七つの難問
インドテツガクナナツノナンモン
- 著: 宮元 啓一

西洋哲学とは一味ちがいます。
「有る」とは何か? 「無い」とは何か? 本当の「自己」とは何か? ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我……。インド哲学のもっとも根本的な七つの問いを考える。
【目次】
序 インド哲学は哲学である
第一問 ことばには世界を創る力があるのか?
1 真実のことばは世界を創る
2 真実、戒、誓戒
3 菩薩の波羅蜜と誓願
第二問 「有る」とは何か、「無い」とは何か?
1 唯名論における有
2 実在論における有
3 絶対無とは何か
4 無は知覚できるか
第三問 本当の「自己」とは何か?
1 自己と心身の異同
2 自己認識の可能性
3 自己と世界の関係
第四問 無我説は成り立つか?
1 非我説から無我説へ
2 唯名論からする無我説
3 現象主義からする無我説
4 輪廻に自己はいらないとする無我説
第五問 名付けの根拠は何か?
1 語の適用根拠としての普遍と特殊
2 普遍と特殊の用語法
第六問 知識は形をもつか?
1 有形象知識論
2 無形象知識論における知識の真偽
第七問 どのようにして、何が何の原因なのか?
1 二つの因果論
2 無分別知と有分別知 その因果関係
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
序 インド哲学は哲学である
第一問 ことばには世界を創る力があるのか?
1 真実のことばは世界を創る
2 真実、戒、誓戒
3 菩薩の波羅蜜と誓願
第二問 「有る」とは何か、「無い」とは何か?
1 唯名論における有
2 実在論における有
3 絶対無とは何か
4 無は知覚できるか
第三問 本当の「自己」とは何か?
1 自己と心身の異同
2 自己認識の可能性
3 自己と世界の関係
第四問 無我説は成り立つか?
1 非我説から無我説へ
2 唯名論からする無我説
3 現象主義からする無我説
4 輪廻に自己はいらないとする無我説
第五問 名付けの根拠は何か?
1 語の適用根拠としての普遍と特殊
2 普遍と特殊の用語法
第六問 知識は形をもつか?
1 有形象知識論
2 無形象知識論における知識の真偽
第七問 どのようにして、何が何の原因なのか?
1 二つの因果論
2 無分別知と有分別知 その因果関係
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2002年11月08日
ISBN
9784062582551
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
255
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
一九四八年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。インド哲学。博士(文学)。現在、國學院大學教授。専攻は、インド哲学、インド思想史。著書に、『わかる仏教史』(春秋社)、『牛は実在するのだ! インド実在論哲学「勝宗十句義論」を読む』(青土社)、『日本奇僧伝』(ちくま学芸文庫)、『ブッダ 伝統的釈迦像の虚構と現実』(光文社)、『インドはびっくり箱』(花伝社)、『インド死者の書』(鈴木出版)、『ブッダが考えたこと これが最初の仏教だ』(春秋社)など多数ある。