
江戸の英吉利熱
エドノイギリスネツ
- 著: スクリーチ・タイモン ,
- 訳: 村山 和裕

ベストセラー『春画』に続く第2弾!
鎖国下の知られざる日英視覚(ビジュアル)交流史
「この町はどういうわけかロンドンを思い出させる」鎖国期、江戸とロンドンはつながっていた――。将軍が愛したイギリス製時計、ロンドン橋を模写した旗本。イギリス発の科学技術に心奪われる文人。知られざる日英視覚交流を明らかにする「想像の交易」の物語。
【目次】
はじめに 想像の交易
第一章 平戸商館にて
第二章 布、鎧、ポルノグラフィ モノの交易をとりまく逸話
第三章 時計に憑かれた江戸っ子
第四章 江戸のロンドン
第五章 海を渡った美術品 屏風と遠眼鏡
第六章 絵の国イギリス
第七章 帝国主義イギリスの登場 憧憬から恐怖へ
結び 二重の歴史の物語
参考文献
注
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに 想像の交易
第一章 平戸商館にて
第二章 布、鎧、ポルノグラフィー モノの交易をとりまく逸話
第三章 時計に憑かれた江戸っ子
第四章 江戸のロンドン
第五章 海を渡った美術品 屏風と遠眼鏡
第六章 絵の国イギリス
第七章 帝国主義イギリスの登場 憧憬から恐怖へ
結び 二重の歴史の物語
参考文献
注
書誌情報
紙版
発売日
2006年01月12日
ISBN
9784062583527
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
通巻番号
352
ページ数
260ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1961年、イギリス・バーミンガム生まれ。オックスフォード大学卒業。ハーヴァード大学大学院美術史学博士号取得。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)教授。多摩美術大学客員教授。専門は日本美術史・江戸文化論。主な著書に『春画』(講談社選書メチエ)、『定信お見通し 寛政視覚改革の治世学』『江戸の思考空間』(青土社)がある。