仏とは何か ブッディスト・セオロジー(3)

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

仏とは何か ブッディスト・セオロジー(3)

ブツトハナニカブッディストセオロジー

講談社選書メチエ

宗教の本質を問う
世界的碩学による大好評講義シリーズ第3弾

あらゆる宗教の根源存在である「聖なるもの」は、仏教においてどのような姿でイメージされたのか。儀礼をキーワードに、仏・菩薩と人間との関わりかたの具体的なプロセスを通じて、いよいよ仏の本質へと迫る。

【目次】
はじめに
第一章 仏のすがた
第二章 仏への行為
第三章 ヴェーダ祭式ホーマ
第四章 ブッダの涅槃
第五章 仏塔の意味
第六章 プージャー│宗教行為の基本型
第七章 ジャータカ物語と仏の三身
第八章 大乗の仏たち│阿弥陀と大日
第九章 護摩│儀礼の内化
第一〇章 浄土とマンダラ
索引


Ⓒ 

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
第一章 仏のすがた
第二章 仏への行為
第三章 ヴェーダ祭式ホーマ
第四章 ブッダの涅槃
第五章 仏塔の意味
第六章 プージャー 宗教行為の基本型
第七章 ジャータカ物語と仏の三身
第八章 大乗の仏たち 阿弥陀と大日
第九章 護摩 儀礼の内化
第一〇章 浄土とマンダラ
索引

書誌情報

紙版

発売日

2007年03月10日

ISBN

9784062583831

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

383

ページ数

236ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0625838300100011000Y

著者紹介

著: 立川 武蔵(タチカワ ムサシ)

1942年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部インド哲学専攻卒業,ハーバード大学大学院にてPh.D取得。名古屋大学,総合研究大学院大学などで教授職を務める。国立民族学博物館名誉教授。宗教学者。専攻は仏教学,インド学。著書に『はじめてのインド哲学』『西蔵仏教宗義研究(第1・5巻)』『中論の思想』『日本仏教の思想』『最澄と空海』『ヒンドゥーの神々』『ブッダから、ほとけへ』など多数、講談社学術文庫に『空の思想史』『ヨーガの哲学』『完訳 ブッダチャリタ』(共訳注)がある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧