
マイページに作品情報をお届け!
丸山眞男を読みなおす
マルヤママサオヲヨミナオス
- 著: 田中 久文

戦後日本最大の知性は日本思想に何を見たか
丸山眞男は西洋近代至上主義者・国民国家至上主義者だったのか。丸山が「主体性」論で追究しようとしていたものは何か。著作、講義録をいま一度丁寧に読みなおし、「他者感覚」「自己内対話」など新たな視点から、誤解されがちな丸山思想の可能性を探る。
【目次】
はじめに
第一章 主体性と国家
1 近代の「個人主義的国家」への批判
2 京都学派との関わり
3 近代主義への変貌
第二章 「自然」と「作為」
1 江戸時代における近代化
2 「自然」の思想家
3 徂徠論の抱える問題点
第三章 超越と他者
1 戦後の日本人と「自由」
2 近代的「自由」への反省
3 ナショナリズムの変容
4 相対主義に耐える力
第四章 「開国」と「原型」
1 「開国」への注目
2 「原型」論の登場
3 「原型」とはなにか
第五章 「原型」と「原型を超えた思想」
1 六〇年代の講義
2 カオスとしての「原型」
3 「原型を超えた思想」をどう捉えるか
第六章 日本思想史の構想 1──天皇制
1 天皇制の基本的特色
2 「まつりごと」の構造
3 天皇制と儒教的政治観
4 『神皇正統記』の意義
第七章 日本思想史の構想 2──武士のエートス
1 近代化と武士道
2 武士のエートスの発生
3 武士の「道理」
4 鎌倉時代以降の武士
5 『葉隠』の主体性
6 武士道と「忠君愛国」
第八章 日本思想史の構想 3──仏教とキリスト教
1 十七条憲法
2 「原型」による仏教理解の変容
3 鎌倉新仏教の意義
4 キリシタン
第九章 日本思想史の構想 4──近世思想
1 幕藩体制の基本的性格
2 近世儒教の変容
3 儒教の普遍的契機の意義
第一〇章 異質なものとの対話
1 超越的なものの風化
2 「原型」と「原型を超えた思想」との統合
3 複数の観点
終章 「他者感覚」から「自己内対話」へ
註
あとがき
索引
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 主体性と国家
1 近代の「個人主義的国家」への批判
2 京都学派との関わり
3 近代主義への変貌
第二章 「自然」と「作為」
1 江戸時代における近代化
2 「自然」の思想家
3 徂徠論の抱える問題点
第三章 超越と他者
1 戦後の日本人と「自由」
2 近代的「自由」への反省
3 ナショナリズムの変容
4 相対主義に耐える力
第四章 「開国」と「原型」
1 「開国」への注目
2 「原型」論の登場
3 「原型」とはなにか
第五章 「原型」と「原型を超えた思想」
1 六〇年代の講義
2 カオスとしての「原型」
3 「原型を超えた思想」をどう捉えるか
第六章 日本思想史の構想 1──天皇制
1 天皇制の基本的特色
2 「まつりごと」の構造
3 天皇制と儒教的政治観
4 『神皇正統記』の意義
第七章 日本思想史の構想 2──武士のエートス
1 近代化と武士道
2 武士のエートスの発生
3 武士の「道理」
4 鎌倉時代以降の武士
5 『葉隠』の主体性
6 武士道と「忠君愛国」
第八章 日本思想史の構想 3──仏教とキリスト教
1 十七条憲法
2 「原型」による仏教理解の変容
3 鎌倉新仏教の意義
4 キリシタン
第九章 日本思想史の構想 4──近世思想
1 幕藩体制の基本的性格
2 近世儒教の変容
3 儒教の普遍的契機の意義
第一〇章 異質なものとの対話
1 超越的なものの風化
2 「原型」と「原型を超えた思想」との統合
3 複数の観点
終章 「他者感覚」から「自己内対話」へ
註
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2009年03月12日
ISBN
9784062584357
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
435
ページ数
276ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年08月23日
JDCN
0625843500100011000D
著者紹介
1952年生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院博士課程修了。日本女子大学人間社会学部教授。専攻は、倫理学・日本思想史。 主著に、『九鬼周造』『日本の「哲学」を読み解く』、『甦る和辻哲郎』(編著)がある。