マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学

マイケルポランニーアンモクチトジユウノテツガク

講談社選書メチエ

20世紀の「万能人」のユニークな思想
科学の根源を問い、暗黙知理論を提唱した異色の科学哲学者。科学のみならず経済学・哲学の分野でもユニークな思考を展開した天才の思想の全貌を初めて紹介する。

【目次】
序章  現代世界とマイケル・ポランニー
1 はじめに──相対主義を超えて
2 生涯
3 ポランニーはどのように読まれてきたか
4 本書のプラン
第一章  自由の哲学
1 ポランニーのリベラリズム
2 二つの「二つの自由概念」──ポランニーとバーリン
3 自生的秩序──市場システム、法システム、科学システム
4 「多中心性問題」
5 市場システムと自由
6 「道徳的反転」
第二章  経済学
1 貨幣サークルと雇用量の決定
2 「中立性の原則」
3 ソ連、ナチス、戦時経済体制などをどう見るか
4 ポランニーの「ハーヴェイ・ロードの前提」
5 完全雇用が可能とする自由貿易
第三章  知識論
1 『個人的知識』の目的と構成
2 批判的哲学の批判
3 「分節化されたもの」と「分節化されないもの」のダイナミクス
4 知的情熱と共同性
5 信仰と懐疑
6 「生きて在るもの」を「知る」ということ
第四章  「宗教の受容」への道──科学、芸術、そして宗教
1 さまざまな意味──「指示」・「象徴」・「隠喩」
2 芸術の力
3 「観察すること」と「受容すること」
4 福田恆存「人間・この劇的なるもの」への寄り道
5 宗教的欲望の本質──ポランニー、福田、エリアーデを結ぶもの
終章  暗黙のリベラリズムの可能性
1 リベラルなケインズ主義者の社会経済学
2 個人的で人格的で暗黙の知識の役割
3 「道徳的反転」、「宗教的反転」、そして宗教の回復
補論 「自由」をめぐるカールとマイケル・ポランニー

参照文献
あとがき


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章  現代世界とマイケル・ポランニー
1 はじめに──相対主義を超えて
2 生涯
3 ポランニーはどのように読まれてきたか
4 本書のプラン
第一章  自由の哲学
1 ポランニーのリベラリズム
2 二つの「二つの自由概念」──ポランニーとバーリン
3 自生的秩序──市場システム、法システム、科学システム
4 「多中心性問題」
5 市場システムと自由
6 「道徳的反転」
第二章  経済学
1 貨幣サークルと雇用量の決定
2 「中立性の原則」
3 ソ連、ナチス、戦時経済体制などをどう見るか
4 ポランニーの「ハーヴェイ・ロードの前提」
5 完全雇用が可能とする自由貿易
第三章  知識論
1 『個人的知識』の目的と構成
2 批判的哲学の批判
3 「分節化されたもの」と「分節化されないもの」のダイナミクス
4 知的情熱と共同性
5 信仰と懐疑
6 「生きて在るもの」を「知る」ということ
第四章  「宗教の受容」への道──科学、芸術、そして宗教
1 さまざまな意味──「指示」・「象徴」・「隠喩」
2 芸術の力
3 「観察すること」と「受容すること」
4 福田恆存「人間・この劇的なるもの」への寄り道
5 宗教的欲望の本質──ポランニー、福田、エリアーデを結ぶもの
終章  暗黙のリベラリズムの可能性
1 リベラルなケインズ主義者の社会経済学
2 個人的で人格的で暗黙の知識の役割
3 「道徳的反転」、「宗教的反転」、そして宗教の回復

補論 「自由」をめぐるカールとマイケル・ポランニー


参照文献
あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2010年01月09日

ISBN

9784062584579

判型

四六

価格

定価:1,870円(本体1,700円)

通巻番号

457

ページ数

290ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年08月28日

JDCN

0625845700100011000L

著者紹介

著: 佐藤 光(サトウ ヒカル)

1949年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程中退。現在、大阪市立大学名誉教授、神戸山手大学現代社会学部特任教授。経済学博士。専門は、社会経済学、宗教経済学。主な著書に『カール・ポランニーの社会哲学』『二十一世紀に保守的であるということ』(ミネルヴァ書房)、『市場社会のブラックホール』(東洋経済新報社)、『柳田国男の政治経済学』(世界思想社)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報

  • お詫び

    お詫びと訂正

    お詫びと訂正


    佐藤光『マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学』電子版において、下記の誤植・誤記がございました。
    訂正してお詫びいたします。

    ・第四章/3「観察すること」と「受容すること」/「作品」としての宗教/二段落目
    [誤] 儀式(rituals)→ [正] 儀式(ceremonies)

    ・第四章/3「観察すること」と「受容すること」/「作品」としての宗教/五段落目
    [誤] エリアーデの言葉を借りれば → [正] ポランニーの言葉を借りれば

    ・第四章/4福田恆存「人間・この劇的なるもの」への寄り道/「全体」を得るための「型」/二段落目
    [誤] 生は死の断絶 → [正] 死は生の断絶

    ・参照文献
     [誤] Crewdson, J. [1994]……, The Edwin Mellen Press, 1994.
    →[正] Crewdson, J. [1994]……, The Edwin Mellen Press.

    ・参照文献
     [誤] Nagy, E.J. [1994]……, Black Rose Books, 1994.
    →[正] Nagy, E.J. [1994]……, Black Rose Books.

    ・参照文献
     [誤] Temin, P. [1989]……, The MIT Press, 1989. 猪木武徳ほか訳……
    →[正] Temin, P. [1989]……, The MIT Press. 猪木武徳ほか訳……