アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで

アメリカオンガクシミンストレルショウブルースカラヒップホップマデ

講談社選書メチエ

アメリカ音楽産業の殿堂・グラミー賞の歴代受賞者も多数登場。
偉大なるプレイヤーたちとそのサウンドの<歴史>をめぐる、エキサイティングな1冊!

ロック、ジャズ、ブルース、ファンク、ヒップホップ……音楽シーンの中心であり続けたそれらのサウンドは、19世紀以来の、他者を擬装するという欲望のもとに奏でられ、語られてきた。
アメリカ近現代における政治・社会・文化のダイナミズムのもと、その<歴史>をとらえなおし、白人/黒人という枠組みをも乗り越えようとする、真摯にして挑戦的な論考。

2011年サントリー学芸賞[芸術・文学部門]受賞

[目次]
はじめに
第1章 黒と白の弁証法 ――偽装するミンストレル・ショウ
第2章 憂鬱の正統性 ――ブルースの発掘
第3章 アメリカーナの政治学 ――ヒルビリー./カントリー・ミュージック
第4章 規格の創造性 ――ティンパン・アレーと都市音楽の黎明
第5章 音楽のデモクラシー ――スウィング・ジャズの速度
第6章 歴史の不可能性 ――ジャズのモダニズム
第7章 若者の誕生 ――リズム&ブルースとロックンロール
第8章 空間性と匿名性 ――ロック/ポップスのサウンド・デザイン
第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム ――ソウル/ファンクのフューチャリズム
第10章 音楽の標本化とポストモダニズム ――ディスコ、パンク、ヒップホップ
第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン ――アメリカ音楽のラテン化

Bibliographical Essay │参考文献紹介 
あとがき 
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 黒と白の弁証法
第2章 憂鬱の正統性
第3章 アメリカーナの政治学
第4章 規格の創造性
第5章 音楽のデモクラシー
第6章 歴史の不可能性
第7章 若者の誕生
第8章 空間性と匿名性
第9章 プラネタリー・トランスヴェスティズム
第10章 音楽の標本化とポストモダニズム
第11章 ヒスパニック・インヴェイジョン

書誌情報

紙版

発売日

2011年04月08日

ISBN

9784062584975

判型

四六

価格

定価:2,145円(本体1,950円)

通巻番号

496

ページ数

308ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年08月28日

JDCN

0625849700100011000P

初出

第11章は明治学院大学言語文化研究所で講演後、「ヒスパニック・インヴェイジョン-アメリカ音楽史におけるラテン音楽の系譜」として機関誌『言語文化』2007年3月24号(149-160頁)に掲載した論文を大幅に加筆修正したもの。巻末の「Bibliographical Essay」は「関連領域文献解題-アメリカ研究とポピュラー音楽研究」として『ポピュラー音楽研究』(日本ポピュラー音楽学会)12号~14号に連載したものに手を加えた。

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT