
マイページに作品情報をお届け!
瞑想する脳科学
メイソウスルノウカガク
- 著: 永沢 哲

共感から慈悲へ
脳科学の知見から見通す 21世紀の人間の幸福!
「瞑想は、喜び、共感、直観、慈悲にかかわる脳の神経回路のネットワークを、かつて想像されたことのないような力強さで、生き生きと活動させる。そうした神経活動の変化は、脳の物理的構造の変化としても、あらわれてくる。人間の心や行動の変容のプロセスが、計測をつうじて、理解される道筋が開かれたのである。」(「はじめに」より)。脳科学の最前線を踏査し、瞑想宗教的行為と科学を結びつける可能性を探る。科学と宗教の両面からこれからの人間のありかたを問う。
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第一部 霊性の脳科学
第一章 脳の内なる神 脳神経神学と還元主義
第二章 変性意識の神経ネットワーク
第三章 一人称と三人称の融合へ 禅、シャーマニズム、森の音霊
第二部 瞑想する脳科学
第四章 二一世紀の瞑想の脳科学 自己変容のパラダイム
第五章 神経可塑性の問い
第六章 慈悲と喜び 情動脳の変容
第七章 遺伝子のうえにすわる ヴィパッサナ瞑想の脳科学
第八章 炎の瞑想、微細身、死の光 神経科学の転回
第三部 生命、身体、機械
第九章 BMIと人間改造の論理 能力増強とポストヒューマンの未来
第一〇章 機械の神 ダーウィンとベーコンの悪夢
第一一章 惑星的思考へ 進化、トランスヒューマン、菩薩
あとがき
注
書誌情報
紙版
発売日
2011年05月12日
ISBN
9784062584999
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
通巻番号
498
ページ数
308ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1957年、鹿児島県生まれ。東京大学法学部卒。宗教人類学者。専門はチベット仏教。人間の意識・神経系の可能性を研究。京都文教大学准教授。著書に『野生の哲学』(筑摩書房)、『野生のブッダ』(法藏館)、訳書に、ナムカイ・ノルブ『夢の修行』(法藏館)など。
関連シリーズ
-
考える細胞ニューロン
-
SF脳とリアル脳
-
意識の脳科学
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
意識と無意識のあいだ
-
芸術脳の科学
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!