
マイページに作品情報をお届け!
海の武士団 水軍と海賊のあいだ
ウミノブシダンスイグントカイゾクノアイダ
- 著: 黒嶋 敏

「一所懸命」の語が象徴する、土地の支配を基盤とする武士とは異なった形態の武士団が中世にはあった。地場の海を「なわばり」とし、航行する船から通行料を徴収し、あるいは「海賊」として略奪する、「水軍」とも「海賊」ともつかぬような「勢力」。「海」側の視点から中世の始まりとともに出現した特異な「武士団」の興亡を描く、これまでにないユニークな日本中世史。(講談社選書メチエ)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ 波の上から
湘南の海/内海と御厨/「海の武士団」/武士と海の親和性/網野善彦氏の海と「海を志向する武士」/他
第一章 港と武力と徳政
1 暴力の港
不運な「唐船」/寄船慣行/港で積み荷が濡れたら/妥協の方法/津料は関税か?/ナワバリと上乗/他
2 政治権力と関
関の乱立/経済関論と初穂論/港の光景(1)東の和賀江島/港の光景(2)西の兵庫津/津料の二類型と徴収担当者/他
3 そして徳政
ふたたび和賀江島から/御成敗式目/幕府と〈海の勢力〉/その伏線/徳政としての式目/往阿弥陀仏とは/他
第二章 ナワバリを越えて
1 北条氏権力の置き土産
南と北の「海の武士団」/その経済基盤/蝦夷の沙汰とは/蝦夷大乱のなかで/千竈氏の譲状/黒潮の領主?/他
2 〈海の勢力〉と手を結ぶ室町幕府
内乱のために/朝鮮側の証言/九州探題による海上警固/警固としての上乗/警固のリレー/山名氏と〈海の勢力〉/他
3 癒着の温床
警固の代償/守護の素顔/一色氏の場合/実力行使/南蛮船を襲え!/守護と〈海の勢力〉の同化
4 室町幕府と〈海の勢力〉の編成
直義の方針/礼の秩序と主─従の関係/現実路線と在地慣習の尊重/支配していることになっている(義持編)/他
第三章 冬の時代へ
1 戦国大名と他国者
唐船と寄船/海賊にノー!/寄船にノー!/寄船は寄進しましょう/祭礼の法令/駄別料をめぐる確執/戦国大名とローカルの論理
2 廻船衆の台頭
謎の「廻船式目」/廻船の主張/廻船の立場の上昇/戦国大名と関係する廻船衆/琉球渡海朱印状/要港をめぐる支配の内実/冬の時代
3 織田信長と〈海の勢力〉
環伊勢海政権論/九鬼嘉隆と大船/ナワバリとしての大阪湾/九鬼嘉隆のポジション/伊勢・志摩の動揺と〈海の勢力〉/他
4 秀吉海賊停止令の読み方
海賊停止令を読む/初令探しは妥当か/宛所は誰か/深堀純賢という不運な見せしめ/本質的な停止/ナワバリの解体/他
エピローグ 旅立ちの海
〈海の勢力〉とは何か?/武士は海を志向したのか/自力の世界/ナワバリの変質/彼らの針路/「海の武士団」という自己矛盾
参考文献
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2013年09月11日
ISBN
9784062585620
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
559
ページ数
244ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年10月25日
JDCN
0625856200100011000A
著者紹介
黒嶋敏(くろしま・さとる) 一九七二年、東京都生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(歴史学)。 現在、東京大学史料編纂所助教。専門は日本中世史。著書に『中世の権力と列島』(高志書院)が、共著書に『中世と動く武家文書の研究』(高志書院)、『由緒の比較史』(青木書店)がある。