
マイページに作品情報をお届け!
「幸福な日本」の経済学
コウフクナニホンノケイザイガク
- 著: 石見 徹

非正規雇用者増加、未婚率上昇、格差拡大などの現象が顕著となり、「人並み」の生活を送るのが難しい「貧困」が広がっている。日本は何故ここまで行き詰まったのか。一方にある生活満足度が下がっていないという奇妙な現実。新自由主義の失敗を乗り越え、経済・財政・社会状況を打開する道はあるのか。目指すべきwelfare(福祉)とwell-being(幸福)達成への方策を考察する。
「失われた二〇年」は、やがて三〇年になろうとしている。その間、非正規雇用者増加、未婚率上昇、格差拡大などの現象が顕著となり、「人並み」の生活を送るのが難しい「貧困」が広がっている。
一方で、若者たちの「幸福感」はこの二○年以上高止まりしているという、意識調査に表れる奇妙な結果。
日本は何故ここまで行き詰まったのか。「幸福感」とのズレの理由は何か。そして経済・財政・社会状況を打開する道はあるのか。
目指すべきwelfare(福祉)とwell-being(幸福)達成への方策を考察する。
【目次】
第1章 幸福な社会とは?
個人の幸福――二つの国際比較調査/GDPと幸福/奇妙な事実/
何が「幸福」をもたらすのか/幸福の社会的側面/福祉国家の根拠/「自由」と社会的存在 第2章 不平等な社会
貧困と格差の実態/ピケティの衝撃/資産格差/雇用の現場で/日本の場合/
世代間格差/「シルバー民主主義」/「グローバル化」と格差
第3章 何のための経済成長か
新自由主義革命/戦後資本主義の終焉/ITと金融業/「金融化」と「グローバル化」/
バブル崩壊後の日本/経済成長の倫理的根拠/経済成長の内実/
経済成長と「幸福」な社会/ミルとケインズ/環境への負荷はどうなるか?
第4章 「大きな政府」は避けられない
「大きな政府」への反感/日本は「大きな政府」か?/政府債務に問題はないか/
どのような税制が好ましいか/累進課税について/金融所得と資産税/消費税
第5章 さらに、どうすればよいか
市場への介入は悪か/社会保障改革/ベーシックインカム/
日本型福祉国家の進路は?/最後に
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 幸福な社会とは?
個人の幸福――二つの国際比較調査/GDPと幸福/奇妙な事実/
何が「幸福」をもたらすのか/幸福の社会的側面/福祉国家の根拠/「自由」と社会的存在 第2章 不平等な社会
貧困と格差の実態/ピケティの衝撃/資産格差/雇用の現場で/日本の場合/
世代間格差/「シルバー民主主義」/「グローバル化」と格差
第3章 何のための経済成長か
新自由主義革命/戦後資本主義の終焉/ITと金融業/「金融化」と「グローバル化」/
バブル崩壊後の日本/経済成長の倫理的根拠/経済成長の内実/
経済成長と「幸福」な社会/ミルとケインズ/環境への負荷はどうなるか?
第4章 「大きな政府」は避けられない
「大きな政府」への反感/日本は「大きな政府」か?/政府債務に問題はないか/
どのような税制が好ましいか/累進課税について/金融所得と資産税/消費税
第5章 さらに、どうすればよいか
市場への介入は悪か/社会保障改革/ベーシックインカム/
日本型福祉国家の進路は?/最後に
書誌情報
紙版
発売日
2017年11月11日
ISBN
9784062586665
判型
四六
価格
定価:1,705円(本体1,550円)
通巻番号
663
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2017年11月24日
JDCN
06A0000000000009033Y
著者紹介
1948年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。1977年、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1986年、経済学博士(東京大学)。専門は国際経済論、金融論、経済発展論。東京大学名誉教授。 主な著書に『ドイツ恐慌史』(有斐閣)、『世界経済史』(東洋経済新報社)、『全地球化するマネー』(講談社選書メチエ)、『開発と環境の経済学』(東京大学出版会)、『グローバル資本主義を考える』(ミネルヴァ書房)、『地球温暖化問題は解決できるか』(岩波書店)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
-
試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
-
試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門
-
試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門
-
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
-
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
戦国大名の経済学
-
現代経済学の直観的方法
-
MMT 現代貨幣理論とは何か
-
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
はじめての経済思想史
-
真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学
-
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ
-
有閑階級の理論
-
ユダヤ人と経済生活
-
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学
-
暗号通貨の経済学 21世紀の貨幣論
-
歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究
-
変わった世界 変わらない日本
-
自由だけではなぜいけないのか 経済学を考え直す
-
経済学再入門
-
二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想
-
国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策
-
雇用、利子、お金の一般理論
-
経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
-
経済成長という病―退化に生きる、我ら
-
経済学はむずかしくない(第2版)
-
経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
-
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主義との決別
-
はじめての金融工学
-
ゼロからわかる経済の基本
-
ゼロからわかる 経済学の思考法
-
ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い