
マイページに作品情報をお届け!
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてがわかる本
エーディーエッチディーチュウイケッカンタドウセイショウガイノスベテガワカルホン
- 監: 市川 宏伸

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【保護者と教師のためのAD/HD入門書】
授業中に動き回る、キレやすい、忘れ物が多い。これらはAD/HDにみられる症状。
放っておくと子どもは孤立し症状は悪化する。治療法はあるのか?
障害を正しく理解でき、対処法がわかるAD/HDの入門書。
(まえがきより)
ただ、いたずらに不安を感じる必要はありません。落ち着かない子がみんなAD/HDと診断されるわけではありませんし、診断されたとしても、この障害の経過は、けっして悪くありません。適切な対応をとることで、症状は軽減していきます。
不安を抱えてひとりで悩まず、まずはこの本でAD/HDを理解してください。症状や治療法を正しく知ることで、保護者としてすべきことがみえてくるはずです。それはまた、子どもの生活態度に悩む、学校関係者にも読んでほしい情報です。保護者と先生方が協力しあって、子どもが安心して暮らせる環境をつくっていけば、症状はおさまっていくはずです。
【本書の主なポイント】
●AD/HDは、“心の病気”ではなく“発達障害”
●原因は、しつけが悪かったから?
●大人になっても治らない?
●1人で悩まない。困ったときどこに相談に行くべきか
●治療は、対応の変更と環境の調整が中心
●適切なほめ方、しかり方を知る
●きょうだいにも、注意をむける
●子どもに話しかけるときの注意点
【本書の構成】
第1章 あなたがいますぐできること
第2章 気づいてあげたい、悩みのサイン
第3章 AD/HDを正しく理解しよう
第4章 困ったときは専門家に相談
第5章 保護者の役割と教師の役割を知る
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
理解度テスト AD/HDのことをどれくらいご存じですか?
《第1章 あなたがいますぐできること》
うちの子がAD/HD?
【知る】AD/HDは心の病気なんだろうか/病院に行かなくてはいけないか
【話す】本人、周囲に最低限伝えたいこと
【変える】考え方を変えて、よい面をみる/運動、火事の手伝いなど習慣を変える
【コラム】不登校になるのもAD/HDのせい?
《第2章 気づいてあげたい、悩みのサイン》
学校に行くとトラブル続き
【サイン】授業中じっとしていられない/すごく苦手な教科がある/みんなといっしょに遊べない/家でも外でもケガがたえない/言葉の意味をうまく理解できない/しかられると暴れていやがる
【コラム】AD/HDは学級崩壊と関係がある?
《第3章 AD/HDを正しく理解しよう》
原因は、しつけが悪かったから?
【原因】主な原因は脳の機能の障害
【診断基準】3つのポイントで診断する/AD/HDと間違えやすい障害
【合併症】LDとともに起きてくることが多い
【症状】スポーツを苦手とする子が多い/悲観的な感情を抱きやすい
【経過】歩き出すころからめだちはじめる/大人になっても治らない?
【コラム】AD/HDの診断が減っている?
《第4章 困ったときは専門家に相談》
一生、治らないものなのかな
【相談先】まず、だれに相談すればいい?
【受診】いまの状況と成長過程を伝える
【治療法】対応の変更と環境の調整が中心/薬の作用と副作用を知っておく/薬物療法は効果をみながら続ける/対応を変えて、適切な行動を教える/目標を立てて、行動を変えていく/集中しやすい環境をととのえる
【コラム】治療は国によって違う?
《第5章 保護者の役割と教師の役割を知る》
【保護者の役割】適切なほめ方、しかり方を知る/保育園、幼稚園、学校に何を求めるか/きょうだいにも注意を向ける
【地域】「キレやすい子」じゃないと理解してもらう
【教師の役割】勉強に集中できる環境づくり/ケンカやいじめのきっかけをなくす/子どもに話しかけるときの注意
【学校】スクールカウンセラーに相談する
書誌情報
紙版
発売日
2006年05月11日
ISBN
9784062594042
判型
B20取
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
著者紹介
1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科での研修をへて、82年より東京都立梅ヶ丘病院勤務。98年より同病院副院長、2004年より同病院院長、2010年より東京都立小児総合医療センター顧問。