
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてがわかる本
エーディーエッチディーチュウイケッカンタドウセイショウガイノスベテガワカルホンADHD
マイページに作品情報をお届け!
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【保護者と教師のためのAD/HD入門書】 授業中に動き回る、キレやすい、忘れ物が多い。これらはAD/HDにみられる症状。 放っておくと子どもは孤立し症状は悪化する。治療法はあるのか? 障害を正しく理解でき、対処法がわかるAD/HDの入門書。 (まえがきより) ただ、いたずらに不安を感じる必要はありません。落ち着かない子がみんなAD/HDと診断されるわけではありませんし、診断されたとしても、この障害の経過は、けっして悪くありません。適切な対応をとることで、症状は軽減していきます。 不安を抱えてひとりで悩まず、まずはこの本でAD/HDを理解してください。症状や治療法を正しく知ることで、保護者としてすべきことがみえてくるはずです。それはまた、子どもの生活態度に悩む、学校関係者にも読んでほしい情報です。保護者と先生方が協力しあって、子どもが安心して暮らせる環境をつくっていけば、症状はおさまっていくはずです。 【本書の主なポイント】 ●AD/HDは、“心の病気”ではなく“発達障害” ●原因は、しつけが悪かったから? ●大人になっても治らない? ●1人で悩まない。困ったときどこに相談に行くべきか ●治療は、対応の変更と環境の調整が中心 ●適切なほめ方、しかり方を知る ●きょうだいにも、注意をむける ●子どもに話しかけるときの注意点 【本書の構成】 第1章 あなたがいますぐできること 第2章 気づいてあげたい、悩みのサイン 第3章 AD/HDを正しく理解しよう 第4章 困ったときは専門家に相談 第5章 保護者の役割と教師の役割を知る
TOPICS

AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてがわかる本
発売日:2006年05月11日
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【保護者と教師のためのAD/HD入門書】 授業中に動き回る、キレやすい、忘れ物が多い。これらはAD/HDにみられる症状。 放っておくと子どもは孤立し症状は悪化する。治療法はあるのか? 障害を正しく理解でき、対処法がわかるAD/HDの入門書。 (まえがきより) ただ、いたずらに不安を感じる必要はありません。落ち着かない子がみんなAD/HDと診断されるわけではありませんし、診断されたとしても、この障害の経過は、けっして悪くありません。適切な対応をとることで、症状は軽減していきます。 不安を抱えてひとりで悩まず、まずはこの本でAD/HDを理解してください。症状や治療法を正しく知ることで、保護者としてすべきことがみえてくるはずです。それはまた、子どもの生活態度に悩む、学校関係者にも読んでほしい情報です。保護者と先生方が協力しあって、子どもが安心して暮らせる環境をつくっていけば、症状はおさまっていくはずです。 【本書の主なポイント】 ●AD/HDは、“心の病気”ではなく“発達障害” ●原因は、しつけが悪かったから? ●大人になっても治らない? ●1人で悩まない。困ったときどこに相談に行くべきか ●治療は、対応の変更と環境の調整が中心 ●適切なほめ方、しかり方を知る ●きょうだいにも、注意をむける ●子どもに話しかけるときの注意点 【本書の構成】 第1章 あなたがいますぐできること 第2章 気づいてあげたい、悩みのサイン 第3章 AD/HDを正しく理解しよう 第4章 困ったときは専門家に相談 第5章 保護者の役割と教師の役割を知る