アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本

アスペルガーショウコウグンコウキノウジヘイショウノスベテガワカルホン

健康ライブラリー

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【子どもの悩みと特性に気づき、正しい対応をするためのアスペルガー入門書】

自閉症の中でも言葉や知的発達の遅れがないため、
自分勝手、無神経と周囲の誤解を受けやすいアスペルガー症候群。
誤った対応が二次障害を引き起こします。
本書は、子どもの悩みと特性に気づき、正しい対応をするための入門書。
佐々木正美先生が薦める支援のヒントが満載です。

[まえがきより]
アスペルガーの子はだれもがすぐれた能力をもっています。
その力をみいだし、本来の才能を発揮できるよう、環境を整えましょう。
障害の弱点に目を向け、治療的修正をするのは、悲劇的なことです。
彼らの人生を支援する正しい知識をもってください。

【本書のおもなポイント】
●まわりから「わがままな子」といわれるアスペルガー症候群
●アスペルガーの子どもは、人の気持ちを読みとれず、いいたいことを一方的に話してしまう
●記憶することは得意だが、想像するのは苦手
●周囲の無理解は二次障害を引き起こす
●併存する障害には、AD/HD、LD、トゥレット障害がある
●療育の具体的な実践方法として大きな効果を発揮するTEACCHプログラム
●独り立ちはできるのか? 受験勉強、性の悩み、就労への準備

【本書のおもな内容】
アスペルガー症候群、高機能自閉症ってなに?
アスペルガー症候群は治せるの?
《1.子どもはこんなことに困っている》
【コミュニケーション】
【こだわり】
【学習】
《2.周囲の理解が、二次障害を防ぐ》
【周囲の理解】
【二次障害とは】
【家族の役割】
【友達の役割】
【教師の役割】
《3.アスペルガー症候群と自閉症の違い》
【アスペルガー症候群】
【診断基準】
【併存する障害】
《4.「視覚的な手がかり」が生活の助けに》
【対応の基本】
【対応】
《5.青年期に向けて、どんな基準が必要か》
【保育園・幼稚園】【小学校】【中学以降】【青年期】


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

【基礎知識】アスペルガー症候群、高機能自閉症ってなに?/ アスペルガー症候群は治せるの?
《1.子どもはこんなことに困っている》
【ストーリー】まわりから「わがままな子」といわれる
【コミュニケーション】いいたいことを一方的に話してしまう/ 人の気持ちを読みとれない/ 慣用句や冗談を理解できない
【こだわり】さわられることを極端に嫌がる/ 同じ道順、同じ手順にこだわる
【学習】記憶することは得意だが想像するのは苦手/ スポーツの動作、ルールを応用できない/ ふたつのことを同時におこなうと混乱する
《2.周囲の理解が、二次障害を防ぐ》
【ストーリー】みんなと仲良くするにはどうしたらいい?
【周囲の理解】人間性を直そうとせず受け入れる
【二次障害とは】悩みごとが劣等感や対人恐怖にむすびつく
【家族の役割】家族に愛着をもちにくいことを理解する/ 時機をみて本人に発達障害を告知する/ きょうだいや友達にも特性のことは伝える
【友達の役割】グループでの遊びに無理に誘わない/ 黙って嫌わず困ることははっきり伝える
【教師の役割】行動特徴をつかんで、得意分野をほめる/ 子どもが落ち着ける場所を決めておく
《3.アスペルガー症候群と自閉症の違い》
【ストーリー】アスペルガーの特性をきちんと知りたい
【アスペルガー症候群】自閉症とアスペルガー症候群の境界はあいまい/ 受け身か積極的か、人によって違う
【診断基準】診断名だけでは、特性のすべてはわからない/ 専門家と相談して、理解を深める
【併存する障害】AD/HDの特性をあわせもつ子が多い/ LD、トゥレット障害も関連している
《4.「視覚的な手がかり」が生活の助けに》
【ストーリー】生活上のトラブルを減らしてあげたい
【対応の基本】ひとつずつ、具体的に教えていく/ TEACCHで視覚的な手がかりを増やす
【対応】苦手な生活習慣は、イラストでサポート/ 身だしなみ、忘れ物は自己チェックさせる/ 時間割、部屋割は図ではっきり示す/ 大きな音や、急に近づくことはさける
《5.青年期に向けて、どんな基準が必要か》
【保育園・幼稚園】【小学校】【中学以降】【青年期】

書誌情報

紙版

発売日

2007年03月10日

ISBN

9784062594127

判型

B20取

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

電子版

発売日

2020年01月24日

JDCN

06A0000000000187217E

著者紹介

監: 佐々木 正美(ササキ マサミ)

1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞。著書に『自閉症のすべてがわかる本』(講談社)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT