
マイページに作品情報をお届け!
家庭編 アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本
カテイヘンアスペルガーショウコウグンコウキノウジヘイショウノコドモヲソダテルホン
- 監: 佐々木 正美

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【家庭でできる支援のヒントと対応策が満載!】
家事の手伝い、言葉づかい、食事マナー、余暇の楽しみ方……。
身につけたい生活習慣と注意点を豊富なイラストで徹底解説。
誤解を受けやすい感覚面のこだわり、外出先でのトラブル、パニック行動についても対応策を紹介。
[まえがきより]
アスペルガー症候群の子どもが安定して育っていくためには、二つの習慣が必要です。ひとつは、仕事をする習慣。もうひとつは、余暇を楽しむ習慣です。この二つを、家庭や周囲の人から押しつけるのではなく、子ども本人の興味・関心をいかす形で習慣づけていくことが大切です。子どもの特性を正しく理解して、意思を尊重し、支援していくこと。それが家庭に求められることなのです。
【本書のおもなポイント】
●アスペルガー症候群の子を育てる基本は、安心して暮らせる家庭を築くこと
●曖昧な言い方では伝わらない。数字や位置、程度を正確に、ありのままに伝える
●食事のマナーを教える前に食事の楽しさを伝える
●子どものもっている「こだわり」への理解不足が、パニックをよぶ
●音や光には敏感で、汚れには鈍感なわけ
●会話のすれ違いを防ぐ、便利な言い回し
●イライラをしずめたいときの合い言葉
●事前準備が欠かせない。外出先・旅先での注意点
【本書のおもな内容】
《第1章 アスペルガー症候群の子の家庭生活》
【子どもの特性】
【対応の基本】
《第2章 生活習慣とマナーを身につける》
【対応の基本】
【家事全般】
【身だしなみ】
【食事】
【余暇】
《第3章 家族会議で問題を解決していく》
【対応の基本】
【こだわり】
【言葉づかい】
【人間関係】
《第4章 外出先・旅先での注意点を知る》
【対応の基本】
【外出先で】
【旅先で】
《第5章 ひとり立ちに向けて、やっていくこと》
【対応の基本】
【就学・就労】
【ひとり暮らし】
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
《第1章 アスペルガー症候群の子の家庭生活》
【子どもの特性】家庭にも誤解されやすい、3つの特性
【対応の基本】安心感のある家庭を築くのが、すべての基本/ つらい練習ではなく、成功体験をさせる/ TEACCHで、暮らしやすい環境をつくる
【お母さんお父さんにアドバイス】障害があるようにみえない子もいます
《第2章 生活習慣とマナーを身につける》
【対応の基本】常識的なことでも、一から丁寧に教える
【家事全般】上下左右や長短も、教えないとわからない/ 掃除や調理など、得意な家事をまかせる/ 電話や来客への対応は、完璧でなくてもよい
【身だしなみ】髪型や服装の乱れは、注意して気づかせる/ 洗顔・入浴を嫌がる子には、道具で支援
【食事】食事のマナーは、できる範囲で守ってもらう/ 偏食になるのは、感覚や知覚が人と違うから
【余暇】勉強と遊びを、空間的にも時間的にもわける/ 身体感覚をみがくためのバランス運動
【お母さんお父さんにアドバイス】「どうしてわからないの?」は禁句です
《第3章 家族会議で問題を解決していく》
【対応の基本】特性を理解すれば、トラブルは減っていく
【こだわり】こだわりへの理解不足が、パニックをよぶ/ 音や光には敏感で、汚れには鈍感なわけ/ 規則や時間にこだわる子には、誤差を伝える
【言葉づかい】便利な言い回しをいくつか教えておく/ 独特の「自分語」をどこまで認めるか
【人間関係】いつもひとりで、友達と遊ぼうとしない/ 性の問題には、父親の協力が欠かせない
【お母さんお父さんにアドバイス】適切な養育をすれば、非行などしません
《第4章 外出先・旅先での注意点を知る》
【対応の基本】計画と準備をすれば、安心感がいだける
【外出先で】【旅先で】
【お母さんお父さんにアドバイス】子どもの疲れやすさに配慮してください
《第5章 ひとり立ちに向けて、やっていくこと》
【対応の基本】自立を支援しながら、いっしょにがんばる
【就学・就労】【ひとり暮らし】
【佐々木正美からのメッセージ】家庭での安心感が、ほかの人や社会への興味につながります
書誌情報
紙版
発売日
2008年07月11日
ISBN
9784062594264
判型
B20取
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2020年01月24日
JDCN
06A0000000000187220A
著者紹介
1935年群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどを経て、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞。著書・監修書に『アスペルガー症候群・高機能自閉症のすべてがわかる本』『自閉症のすべてがわかる本』(ともに講談社)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
COCORA 自閉症を生きた少女
-
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本
-
自閉症スペクトラムがよくわかる本
-
女性のアスペルガー症候群
-
僕はアスペルガー症候群
-
大人のアスペルガー症候群
-
思春期のアスペルガー症候群
-
完全図解 アスペルガー症候群
-
ササッとわかるアスペルガー症候群との接し方
-
キャンパスの中のアスペルガー症候群
-
アスペルガー症候群と学習障害-ここまでわかった子どもの心と脳
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本
-
アスペルガー症候群 就労支援編
-
アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?大人の発達障害を考える