
マイページに作品情報をお届け!
リストカット・自傷行為のことがよくわかる本
リストカットジショウコウイノコトガヨクワカルホン
- 監: 林 直樹

自傷行為は、本人にとって声にならない叫びであり、背景には、自分を確かなものとして捉えられない不安、他人と適切な関係を築くことができない辛さなどが隠されている。リストカットだから死にはしないという思い込みは危険。周囲の反応がリストカットの回数を増やすこともある。周囲はどうすべきか、本人はどう向き合っていけばよいか。回復に向けてできることを自傷行為の背景など基本的な知識とともに紹介する
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【リストカット・自傷行為の背景と対応法を専門医が徹底解説】
心の痛みを体の痛みでまぎらわせたい……。
自傷行為は、助けを求める本人の悲痛な叫び。
声にならない叫びにあなたはどう応えるか?
リストカットなど、自らを傷つける自傷行為は近年増加する一方。
しかし「気を引くためだ」という誤解をまねくことも多い。
その背景には何が隠れているのか。
自傷行為の正しい理解と対処法をやさしく解説する。
【本書の主なポイント】
●強い怒りや不安、空虚感など自傷行為に至る気持ちはさまざま
●自傷行為には、助けを求める強いメッセージが隠されている
●家族や友人とのトラブルが引き金になることが多い
●自傷行為は繰り返しやすいが、「周囲の気を引くため」の行動ではない
●リストカットだから死にはしないという思い込みは危険。自殺未遂との区別がむずかしい場合も
●うつ病や境界性パーソナリティ障害は、自傷行為を伴うことが多い
●周囲の反応がリストカットの回数を増やすことも。対応法の注意点とポイント
●回復はゆっくり。本人も周囲も、あせらず、決してあきらめないこと
【本書の構成】
第1章 リストカットへの誤解を解く
第2章 周囲の人はどうすべきかを知る
第3章 「私」を取り戻すために本人ができること
第4章 治療について知っておきたいこと
第5章 自傷行為を伴いやすい病気
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
リストカットなどの「自傷行為」を正しく理解していますか?
《第1章 リストカットへの誤解を解く》
学校になじめず、リストカットを繰り返すようになったAさん
【なぜ傷つけるの?】1/強い怒りや不安を自分に向けてしまう 2/本人と環境が複雑に関係している 3/「自分らしさ」「適切な行動」を見失ってしまう 4/強いメッセージが隠されている
【引き金になること】家族や友人とのトラブルが多い
【誤解を解消】1/「周囲の気を引くための」行動ではない 2/一時的な解決を求めて繰り返してしまう 3/自殺未遂との区別がむずかしい場合も多い
《第2章 周囲の人はどうすべきかを知る》
うつ状態から、飲酒、リストカットが始まったBさん
【緊急の手当て】ケガをしっかり処置する
【話を聞く】「訊く」より「聞く」。本人の話に耳を傾けて
【近からず、遠からず】ほどよい距離と冷静さを保って接する
【注意しすぎない】
【すべきことを守る】
【むやみに止めない】
【おびやかしを知っておく】
【あきらめない】
【専門家の援助を得る】
《第3章 「私」を取り戻すために本人ができること》
うつ状態から、飲酒、リストカットが始まったBさん
【「そのとき」をふり返る】
【対処法】1/リストカットなどの自傷行為の代わりになるものを見つける 2/とっさにできる息抜き法を用意する 3/体と心をリラックスさせる 4/自分の体を大切にする習慣をつける 5/言葉を使ったコミュニケーションをとる
【「私」を取り戻す】
《第4章 治療について知っておきたいこと》
学校になじまず、リストカットを繰り返すようになったAさん/ うつ状態から、飲酒、リストカットが始まったBさん
【治療の始まり】
【くわしく伝える】
【検査と身体の治療】
【自分を見つめる】
【認知療法】
【薬物療法】
《第5章 自傷行為を伴いやすい病気》
怒りや衝動的な行動がコントロールできないCさん
【うつ病】
【アルコールなどのトラブル】
【パーソナリティ障害】
【統合失調症など】
【摂食障害】
書誌情報
紙版
発売日
2008年12月11日
ISBN
9784062594318
判型
B20取
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2017年08月04日
JDCN
06A0000000000004446T
著者紹介
1955年東京に生まれる。1980年東京大学医学部卒業。東京大学附属病院分院神経科、都立松沢病院精神科、東京都精神医学総合研究所勤務を経て、現在、都立松沢病院精神科部長、東京都精神医学総合研究所客員研究員、東京医科歯科大学医学部臨床教授。